咲くやこの花館1
2016.08.18 (Thu)
咲くやこの花館で撮った植物の写真をアップします。(撮影日 2016.07.14)
入口では、ドラゴンフルーツの花が出迎えてくれました。


← ロータスガーデンに展示
していた アメリカアサザ
(ミツガシワ科)。
熱帯花木室のペトレア・
ウォルビリス(クマツヅラ科)の
写真は、ここに来たらいつも
撮っている気がします。↓

パンノキ (クワ科)の実が展示
されていました。
この実は食べられるみたい。
持ち帰ったら、怒られちゃい
ますけど。
サガリバナ(サガリバナ科)は
夜に咲いて朝には散って
しまうそうです。↓


トーチジンジャー(ショウガ科)の
小さい黄色い部分が鬼の角に
見えてしかたがありませんでした。
大きい黄色は、くちばし風。
咲くやこの花館のつづきはまた今度。
夕方の更新は、木曜日の夕ご飯です。
以上、本日2回目の更新でした。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。
入口では、ドラゴンフルーツの花が出迎えてくれました。



← ロータスガーデンに展示
していた アメリカアサザ
(ミツガシワ科)。
熱帯花木室のペトレア・
ウォルビリス(クマツヅラ科)の
写真は、ここに来たらいつも
撮っている気がします。↓


されていました。
この実は食べられるみたい。
持ち帰ったら、怒られちゃい
ますけど。
サガリバナ(サガリバナ科)は
夜に咲いて朝には散って
しまうそうです。↓


トーチジンジャー(ショウガ科)の
小さい黄色い部分が鬼の角に
見えてしかたがありませんでした。
大きい黄色は、くちばし風。
咲くやこの花館のつづきはまた今度。
夕方の更新は、木曜日の夕ご飯です。
以上、本日2回目の更新でした。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

- 関連記事
-
- 咲くやこの花館3 (2016/08/24)
- 咲くやこの花館2 (2016/08/23)
- 咲くやこの花館1 (2016/08/18)
- 咲くやこの花館 花蓮展3 (2016/08/09)
- 咲くやこの花館 花蓮展2 (2016/08/08)
| HOME |