撮影テクニック講座6-2
2014.11.30 (Sun)
撮影テクニック講座のつづきです。
竹林ブースに移動しました。
ここでする実習はSTABILIZERに
ついて。
STABILIZERは手ぶれ防止機能。
これを外して、どこまで手ぶれ
なしで撮影ができるのか?
STABILIZERなしでの撮影開始。竹の節をきれいに撮りましょうと
先生に言われ
あらっ、シャッターを押したときに、画面がかすかにぶれました。
リカバーせねば。わきをしめて、気合いをいれて
今度は、思い通りの仕上がり。限界までチャレンジしましょう。

1/250 1/125 1/60

1/30 1/15 0"5
0"5の次は、1"を撮ったのですがブレブレでした。
つぎは、STABILIZERありで撮りました。

1/250 0"5
1/250から 0"5まで問題なし。まだまだいけそうな感じでした。
現在2本目のレンズ購入の検討をしてるのですが、手ぶれ補正なしの
レンズは、安めなので魅力的だなぁと思っていました。が。今回の
実習で手ぶれ補正のすごさを知りました。チャンスを逃がさない
ためには要手ぶれ補正機能
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。

ここでする実習はSTABILIZERに
ついて。
STABILIZERは手ぶれ防止機能。
これを外して、どこまで手ぶれ
なしで撮影ができるのか?
STABILIZERなしでの撮影開始。竹の節をきれいに撮りましょうと
先生に言われ

あらっ、シャッターを押したときに、画面がかすかにぶれました。
リカバーせねば。わきをしめて、気合いをいれて

今度は、思い通りの仕上がり。限界までチャレンジしましょう。



1/250 1/125 1/60



1/30 1/15 0"5
0"5の次は、1"を撮ったのですがブレブレでした。
つぎは、STABILIZERありで撮りました。


1/250 0"5
1/250から 0"5まで問題なし。まだまだいけそうな感じでした。
現在2本目のレンズ購入の検討をしてるのですが、手ぶれ補正なしの
レンズは、安めなので魅力的だなぁと思っていました。が。今回の
実習で手ぶれ補正のすごさを知りました。チャンスを逃がさない
ためには要手ぶれ補正機能

以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

- 関連記事
-
- 朝昼ご飯と段階補正練習 (2014/12/01)
- 塩レモンチキンと処理に時間がかかりました (2014/11/30)
- 撮影テクニック講座6-2 (2014/11/30)
- 撮影テクニック講座6-1 (2014/11/30)
- 撮影テクニック講座5 (2014/11/17)
| HOME |