おでんとワラビのかき揚げ
2014.05.09 (Fri)
先 週 土曜日の夕ご飯です 

おでんと、お義母さんにもらったワラビを食べました。
● ワラビ

ワラビを熱湯につけ、重曹をふって一晩置き、水洗いしました。
ワラビをだし汁、専醤(鹿児島で一番
甘い醤油)で軽く煮ました。
ワラビのほろ苦さを楽しめる
一品でした。もう一品は、
ワラビと玉ねぎのかき揚げ。
噛むほどにワラビの味が
楽しめました。
その他は、大葉天、芋天。

● おでん

鶏肉、大根(下ゆでしたもの)、野菜天、焼き豆腐、コンニャクを
だし汁、専醤、酒で煮て、できあがり前にゆで卵を入れ、そのまま
冷まし、食べる時に加熱しました。専醤を使うと砂糖やみりん要らず。
それでも甘いので、紅塩を少しふっていただきました。
● お赤飯
妹の誕生日だったので
お赤飯にしました。
翌日の朝ご飯は、お義母さん特製のあく巻き。


毎年端午の節句の頃になるとお義母さんが送ってくれるあく巻き。
これが届くと、節句だなぁ〜と実感がわいてきます。
(お義母さんのあく巻きの作り方は、ざるに布を敷いて、木炭をのせ、
熱湯をかけてあくをとり、そのあくの中に洗ったもち米を一晩つけて、
竹の皮で包み、あく汁で3~4時間煮続けるそうです by 過去記事 )
以上、本日4回目の更新でした。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に
参加中です。お手数ですが1日1回のクリックを
お願いします。更新の励みになります


おでんと、お義母さんにもらったワラビを食べました。
● ワラビ



ワラビを熱湯につけ、重曹をふって一晩置き、水洗いしました。

甘い醤油)で軽く煮ました。
ワラビのほろ苦さを楽しめる
一品でした。もう一品は、
ワラビと玉ねぎのかき揚げ。
噛むほどにワラビの味が
楽しめました。
その他は、大葉天、芋天。


● おでん


鶏肉、大根(下ゆでしたもの)、野菜天、焼き豆腐、コンニャクを
だし汁、専醤、酒で煮て、できあがり前にゆで卵を入れ、そのまま
冷まし、食べる時に加熱しました。専醤を使うと砂糖やみりん要らず。
それでも甘いので、紅塩を少しふっていただきました。

妹の誕生日だったので
お赤飯にしました。
翌日の朝ご飯は、お義母さん特製のあく巻き。



毎年端午の節句の頃になるとお義母さんが送ってくれるあく巻き。
これが届くと、節句だなぁ〜と実感がわいてきます。
(お義母さんのあく巻きの作り方は、ざるに布を敷いて、木炭をのせ、
熱湯をかけてあくをとり、そのあくの中に洗ったもち米を一晩つけて、
竹の皮で包み、あく汁で3~4時間煮続けるそうです by 過去記事 )
以上、本日4回目の更新でした。

参加中です。お手数ですが1日1回のクリックを
お願いします。更新の励みになります

- 関連記事
-
- 栗入りお赤飯弁当 (2014/10/15)
- お赤飯が食べたくて・・・ (2014/06/06)
- おでんとワラビのかき揚げ (2014/05/09)
- 鶏胸肉と野菜の味噌炒め弁当 (2014/02/28)
- お赤飯弁当 (2014/01/22)
| HOME |