おでんとワラビのかき揚げ

2014.05.09 (Fri)

       先 週 土曜日夕ご飯です

     170_20140506154218fb8.jpg

   おでんと、お義母さんにもらったワラビを食べました。


            ● ワラビ

173_20140506154216fa6.jpg 174_201405061542153f6.jpg 175_2014050615421595d.jpg
ワラビを熱湯につけ、重曹をふって一晩置き、水洗いしました。

176_201405061543075bb.jpg ワラビをだし汁、専醤(鹿児島で一番
  甘い醤油)
で軽く煮ました。
 ワラビのほろ苦さを楽しめる
 一品でした。もう一品は、
 ワラビと玉ねぎのかき揚げ。
 噛むほどにワラビの味が
 楽しめました。
 その他は、大葉天、芋天。

177_20140506154306586.jpg 179_201405061543057f5.jpg


             ● おでん

171_20140506154217c59.jpg 172_20140506154217bb8.jpg
鶏肉、大根(下ゆでしたもの)、野菜天、焼き豆腐、コンニャクを
だし汁、専醤、酒で煮て、できあがり前にゆで卵を入れ、そのまま
冷まし、食べる時に加熱しました。専醤を使うと砂糖やみりん要らず。
それでも甘いので、紅塩を少しふっていただきました。

180_20140506154305d91.jpg  ● お赤飯

  妹の誕生日だったので
  お赤飯にしました。
  





翌日朝ご飯は、お義母さん特製のあく巻き。

   181_20140506154304cf3.jpg 182_20140506154304dd9.jpg
         184_20140506154342c67.jpg
毎年端午の節句の頃になるとお義母さんが送ってくれるあく巻き。
これが届くと、節句だなぁ〜と実感がわいてきます。

(お義母さんのあく巻きの作り方は、ざるに布を敷いて、木炭をのせ、
熱湯をかけてあくをとり、そのあくの中に洗ったもち米を一晩つけて、
竹の皮で包み、あく汁で3~4時間煮続けるそうです by 過去記事 )

以上、本日4回目の更新でした。


  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )
 参加中です。お手数ですが1日1回のクリックを
        お願いします。更新の励みになります




関連記事
16:30  |  お赤飯
 | HOME |