09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

鶏味噌焼き・豚コチュ焼き & 豆電球

2012.01.30 (Mon)

         土曜日夕ご飯です

    1_20120130091825.jpg

    ホットプレートで熱々のお料理をいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            ● 鶏味噌焼き

2_20120130091825.jpg 4_20120130091824.jpg 5_20120130091824.jpg
塩麹と味噌に数日漬けておいた鶏モモを用意。塩麹・味噌を取り除き
カットして使用しました。
お野菜は、キャベツ・エノキ・シメジ・長ネギ・人参。
タレは、味噌・三温糖・醤油・酒・すりゴマを混ぜました。

6_20120130091824.jpg 7_20120130091823.jpg
キャベツ・エノキ・シメジ・人参→鶏モモ→長ネギをのせて酒蒸しし、
タレを加えて混ぜ合わせました。豆腐で土手を作って、焼きおにぎりも
作りました。

14_20120130091858.jpg 15_20120130091920.jpg
しっとりとした鶏ハムのような鶏に、味噌ダレが絡んで箸がすすみました。


焼きおにぎりは・・・
  8_20120130091900.jpg   9_20120130091859.jpg
 炊きたてのご飯・チーズ・醤油・胡椒を混ぜてこんがり焼きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シメ? は、豚肉コチュ・味噌味の焼きうどん。

10_20120130091859.jpg 11_20120130091859.jpg
豚肉・玉ねぎ・人参・ほうれん草・コチュ・砂糖・酒・醤油を炒め
うどん・鶏味噌焼きの具・汁・タレを追加して炒めました。

       12_20120130091859.jpg
  鶏味噌焼きのエキス入りで、バージョンアップした一品でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食後は、とうさんによる豆電球講座がありました。

       16_20120130091920.jpg
小学生が、豆電球の問題が解けず苦戦していたので、
まずは、豆電球に触れるところからスタートしようということで
とうさんが豆電球を用意してくれました。

つなぎ方によって、豆電球がついたり、つかなかったり、明るさが
大きくなったり、小さくなったり・・・その度に小学生は大歓声。

17_20120130091919.jpg 18_20120130091919.jpg
「写真を撮って~」と小学生に頼まれたので、撮ってみました。

これで、苦戦していた問題も解けるようになるでしょう。。。
今回買って来た豆電球・・・このあと何に使ったらいいんだろう。。。


以上、本日2回目の更新でした。


参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 コメント欄はお休み中です。 

関連記事
16:30  |  焼肉(牛、豚、鶏、魚など)
 | HOME |