鶏モモ肉のオイル炒め
2016.04.11 (Mon)
先週月曜日の夕ご飯は、オイル煮を使って一品作りました。

● 鶏モモ肉のオイル炒め


タコとマッシュルームのオイル煮が残っていたので、鶏モモ肉、新玉ねぎ、
椎茸、醤油、酒、塩胡椒といっしょに炒め、パセリを入れて軽く炒めま
した。煮汁に、溶き卵を入れて炒り卵も作りました。

お肉とお野菜においしいオイルがコーティングされていて、おいしかった
です。主食をGABA増量玄米にしたのですが、パンの方が合っていたかも。
● 大納言入りGABA増量玄米ご飯
● 味噌汁 (新玉ねぎ、ジャガイモ、豆腐、わかめ、ネギの味噌汁)


GABA増量玄米ご飯は炊飯器のGABA増量玄米ご飯モードで炊きました。
炊飯完了まで4時間以上かかるご飯。炊飯器さん、ありがとう♪
ご飯は、もっちもち。ゆっくり噛みかみしながら楽しみました。



市販の冷凍たこ焼きを揚げました。揚げたては、うまうまでした。

茹で小豆缶に水、塩をいれ、
レンジでチンしたカボチャを
入れて少し煮ました。
ほっとする甘さでした。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで見てくださって
ありがとうございました。

参加中です。お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

- 関連記事
-
- 鶏の味噌焼き (2016/05/25)
- 鶏の唐揚げとチキンライス (2016/04/27)
- 鶏モモ肉のオイル炒め (2016/04/11)
- チキンカツ (2016/04/09)
- チキンの照り焼き (2016/03/07)
京都府立植物園 観覧温室2
2016.04.11 (Mon)
京都府立植物園 観覧温室の写真をアップします。(撮影日 2016.03.30)
冷房室へ。ここにたどり着くまで、走ったり早歩きをしたりして、
じんわり汗をかいていたので、快適空間でした。


フクシア パニクラタ (アカバナ科 )
ゲラニウム マデレンセ (フクロソウ科 )
次は、砂漠サバンナ室へ。大好きなキンシャチを見つけて、
テンションアップ



お次は、高山植物室。涼しくて 超快適。


イワカガミダマシ ( アルプス山脈原産 サクラソウ科 )
バイカカラマツソウ ショアフスダブルピンク ( キンポウゲ科 )


アンドロサケ ラッゲリ (サクラソウ科 )
ナンブイヌナズナ (アブラナ科 )
ちいさくて、かわいい花がいっぱいの高山植物室でした。

閉室まであと5分。一枚だけ
撮りました。
オエケオクラデス
カルカラタ
(原産地 西マダガスカル
ラン科 )
3時20分に植物園の北山門で
入場券を買い、猛ダッシュで
観覧温室へ。むっちゃ遠いっ。
入室〆切り2分前に入室。閉室
までの約30分弱は、駆け足で。
パタパタでしたので、今度は
ゆっくり見たいです。
これで京都府立植物園の写真のアップを終わります。最後まで見て
くださってありがとうございました。
夕方の更新は月曜日の夕ご飯です。以上、本日2回目の更新でした。

参加中です。お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

- 関連記事
-
- 造幣局の桜 2016.04-2 (2016/04/22)
- 造幣局の桜 2016.04-1 (2016/04/21)
- 京都府立植物園 観覧温室2 (2016/04/11)
- 京都府立植物園 観覧温室 (2016/04/10)
- 京都府立植物園 (2016/04/06)