牛すじの煮込み

2016.02.29 (Mon)


         先 週 月曜日夕ご飯です


   470_201602241006028aa.jpg

   
        牛すじにお野菜、練り物を入れて煮ました。





            ● 牛すじの煮込み


471_201602241006037db.jpg  牛すじは、下処理をして煮込み
  冷凍しておいたものを解凍し
  鍋へ。レンジでチンした大根、
  下ゆでしたこんにゃく、酒、
  だし汁、醤油、みりんで煮て、
  海老芋も入れて煮ました。
  海老芋に火が通りかけたら
  ゆで卵を入れて火をし、冷まし

472_20160224100605bfb.jpg  冷蔵庫へ。
  一日置いた煮込みに、大寅の
  ねり天を入れて煮て、醤油、
  みりんで味を調えました。






 473_20160224100606116.jpg




一人前ずつとりわけました。↓


 474_20160224100608713.jpg

  
   牛すじ、とろりん、お野菜は味がしみしみでした。
   ねり天からもいいお出しがでていて、よかったです。
   煮込みの汁は・・・白ご飯の上へ。




デザートは、いただきものの丹波屋のみたらし団子。


 475_201602241006297b4.jpg

           おいしんだなぁ、これが。




以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


    FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
   お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

           
     クリック応援  更新の励みになります。





関連記事
16:30  |  牛スジ・カレー  |  Comment(7)

パン教室のランチ

2016.02.29 (Mon)


先週月曜日は、パン教室でした。

まずは、先生が用意してくれたランチをいただくことに



500_20160222173936447.jpg


 「 こんな豪華なランチをいただいていいのですか? 先生? 」と思わず

 言ってしまったランチ。ダメって言われても食べちゃいますけど





● 葉っぱの形のイタリアンリーフ


  501_20160222173938422.jpg

ランチに合わせて、先生が焼いてくれたパン。
生地には、バジルが練り込まれていて、表面の粉チーズと相性ぴったり。
かみ応えのある生地は、私ごのみ。

一口食べて、虜に。次回のレッスンで、このパンの作り方を教えてもらう
ことにしました。リクエストで、ベーコンとチーズを生地にプラスの予定。




● 真鯛のハーブ焼き


  502_20160222173939125.jpg


先生の家の中に入る前から、このおいしそうな匂いが共同廊下に漂って
いました。この匂いの素・・・真鯛が食べられてラッキー。
魚屋さんでゲットした真鯛は、身がぷりっ、脂がのりのり♪




● 根野菜の焼き浸し


  504_201602221739417c2.jpg


皮付きレンコン、人参、ゴボウを魚焼きグリルで焼き、だし汁、酢などで
3日間つけ込んだもの。歯ごたえがしっかり残っていて、いい感じ。味も
しっかり染みこんでいて、うまうま。





● スープ


  505_201602221739425f0.jpg


茅乃舎野菜だしに、塩などで味を調整し、菜の花、しめじ、大根を煮たもの。
このお出し、とってもおいしかったです。お野菜も、いいお味。
茅乃舎だし・・・買ってみようかな。




ティータイムのお菓子は、ポッキー ミディ 恋のレモン。



506_201602221740069da.jpg 507_201602221740075ef.jpg

シチリア産レモン風味のチョコをまとったポッキー。うまっ。
午後の紅茶 恋のティーヨーグルトといっしょに飲むと食べ合わせは
レアーチーズケーキみたいになるらしい。2つ揃えて試してみたい。




さて、この日友だちが作ったパンは


  490_20160223214241f4a.jpg


        見るからにおいしそうなグラハムパン♪



私が作ったパンは、明日アップの予定です。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は月曜日の夕ご飯です。


    FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
   お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

           
     クリック応援  更新の励みになります。



関連記事
12:00  |  ● パン教室のパン
 | HOME |  NEXT