ねばねばうどん

2015.06.19 (Fri)

180_20150614071516474.jpg  先週金曜日
 
  夕ご飯です。

  いつも使っている
  半生うどんが
  2割引きだった
  ので買いました。

  他の店の広告で、
  そのうどんの
  パッケージが
  新しくなって
  いたから、きっと
  商品入れ替えのため
  お安くなっていた
  のでしょう。
  賞味期限がまだ
  まだあるので
  ラッキーでした。





         ● ちくわの磯辺揚げ、ポテトフライ


181_201506140715180ff.jpg 182_201506140715191db.jpg 183_20150614071520d29.jpg
小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダー、マヨ、青のり、牛乳、水で
天ぷら衣を作り、ちくわ、冷凍ポテトを揚げました。卵節約。


184_20150614071522dd4.jpg 185_20150614071547f22.jpg
ポテトフライの表面がカリカリっと揚がりました。おいしくって〜
また作ろう。


187_201506140715482a6.jpg  フライドチキンも
  作りました。

  手羽元の骨に沿って
  切り込みを入れ、
  酒、専醤(超甘口醤油)
  一日つけ、市販の
  唐揚げ粉、片栗粉を
  入れて揚げました。

  身が柔らかくて
  よかったです♪










            ● ねばねばうどん


200_20150614071550c4e.jpg 201_201506140715515dd.jpg

トッピングは、ちくわの磯辺揚げ、素揚げしたナス、ネギ、おくら、卵。


卵は、パン教室の先生に教えてもらった方法で仕上げました。

202_2015061407155322f.jpg 耐熱容器→水→生卵→水(卵が
 隠れるまで)を入れてレンジで
 1分ほど加熱。
 卵が爆発しないかドキドキ
 でしたが、上手くいきました。
 ポイントは卵の下の水、上の
 水。卵を水でコーティング
 することで爆発しらず。

203_20150614071614bcd.jpg 204_201506140716150b1.jpg
  加熱時間を調整すれば、とろりん卵も。今度作ってみよう。



以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

         
   クリック応援  更新の励みになります。






関連記事
16:30  |  うどん

長居植物園 2015.05.16-4

2015.06.19 (Fri)

長居植物園に行った5月16日に見頃だったお花の写真をアップします。



   428_20150521201824770.jpg

           ウツギ (アジサイ科)



429_20150521201824c91.jpg 432_20150521201830df6.jpg

  イソトマ (キキョウ科)     ロベリア (キキョウ科)




  431_20150521201827561.jpg

    430_20150521201826af2.jpg

          カンパニュラ (キキョウ科)




434_201505212018569ce.jpg 435_20150521201858665.jpg

 トレニア (ゴマノハグサ科 )    サルビア (シソ科)





    433_20150521201855fd6.jpg

       ジニア プロフュージョン (キク科)





437_20150521201859fde.jpg
  ハコネウツギ 
    (スイカヅラ科)


  ダイアンサス
    (ナデシコ科)









 
439_20150521201923967.jpg 438_20150521201901fdf.jpg





    442_20150521201926e42.jpg

       サラサウツギ (ユキノシタ科)




長居植物園のつづきは、また今度。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は金曜日の夕ご飯です。

  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

         
   クリック応援  更新の励みになります。




関連記事
13:00  |  お花シリーズ
 | HOME |  NEXT