牛すじと練り天煮
2015.02.08 (Sun)
先 週 日曜日の夕ご飯です 

牛すじに大寅のねり天を入れて煮ました。
● 牛すじと練り天煮
牛すじは下処理して煮込んで
冷凍しておいたものを解凍し、
だし汁、酒、醤油、大寅の
練り天を入れて煮て冷まし
ました。
食べる時、もやし、ちぢみ
ほうれん草を入れて温めました。

ぷりぷりの牛すじに
お出汁をたっぷりふくんだ
練り天とお野菜。うまうま
でした。
練り天をちょっともらって2品作りました。(煮る前のもの)
お水にコンソメ、酒を入れて
加熱し、蓮根、ブロッコリー、
スティックブロッコリーを
入れて煮て、お湯きりをしま
した。茹でた野菜、ゴボウ天に
たれ(旭ポンズ、マヨ、ごま油、
すりごま)を絡ませ、糸切り
唐辛子をトッピング。
野菜天にチーズをのせて
レンジでチンし、胡椒を
ふりました。
子どもたちの主食は
牛すじカレー。おとなは、
ルーのみ。ルーに、
牛すじ煮の具材を絡ませると、
これまたおいしかったです。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。


牛すじに大寅のねり天を入れて煮ました。
● 牛すじと練り天煮

冷凍しておいたものを解凍し、
だし汁、酒、醤油、大寅の
練り天を入れて煮て冷まし
ました。
食べる時、もやし、ちぢみ
ほうれん草を入れて温めました。



ぷりぷりの牛すじに
お出汁をたっぷりふくんだ
練り天とお野菜。うまうま
でした。
練り天をちょっともらって2品作りました。(煮る前のもの)

加熱し、蓮根、ブロッコリー、
スティックブロッコリーを
入れて煮て、お湯きりをしま
した。茹でた野菜、ゴボウ天に
たれ(旭ポンズ、マヨ、ごま油、
すりごま)を絡ませ、糸切り
唐辛子をトッピング。

レンジでチンし、胡椒を
ふりました。

牛すじカレー。おとなは、
ルーのみ。ルーに、
牛すじ煮の具材を絡ませると、
これまたおいしかったです。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

- 関連記事
-
- カレーうどん (2015/03/01)
- 牛すじカレーとプッチンプリン (2015/02/28)
- 牛すじと練り天煮 (2015/02/08)
- 甘い朝ご飯と牛すじカレー (2015/02/08)
- ドライカレー (2015/01/27)
撮影テクニック講座 ステップアップ講座Ⅱ-2の2
2015.02.08 (Sun)
写真教室の撮影実習(1月31日)のつづきです。
はねっこ橋を渡るとピカッと
光るオブジェを発見。
生徒さんが先生にいろいろ
聞いている姿を見つけ、
「なになになに〜」と
そちらにダッシュ〜。
オブジェの前に立つと、
大きな穴が開いていました。
とりあえず、写真をぱちり。
生徒さんが先生に聞いていた
のは、このオブジェを効果的に
利用して撮る方法。先生が、
輪を額縁だと思って撮影したら
どうかとアドバイスしていました。
私もまねっこ。
前のよりマシになった気も
しましたが、先生のを見せて
もらうと、フレームにも
きれいな写り込みがあって
作品っていう感じでした。
人が集まり過ぎたので、
ここから退散。
ここまでは、先生の後をつかず離れずマークしていたのですが
目的地が近くなってきて、迷子の心配がなくなると・・・
暴走してしまいました、私。先生の側にいた方が、いろいろと
勉強になるのに。

ガラス扉の写り込み 影

水面のキラキラ 水面の写り込み

アカシアが綺麗だったので接写 アカシアと船
モザイクの東側で撮影終了。終わりごろに雪がちらっと舞ったものの、
前回の実習よりも寒くなかったような。
先生に固定テープを外していいと言われ、テープを外して
24mm-70mm撮影開始。(私の持っているレンズの最大値)

船の全体も撮れるし、アップもできる。たのしぃ♪
この大きな船は、豪華客船
飛鳥Ⅱ。いい日に、ここに
来られました。
明日からは、ブログ用にと
撮った写真をアップする
予定です。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。

光るオブジェを発見。
生徒さんが先生にいろいろ
聞いている姿を見つけ、
「なになになに〜」と
そちらにダッシュ〜。

大きな穴が開いていました。
とりあえず、写真をぱちり。
生徒さんが先生に聞いていた
のは、このオブジェを効果的に
利用して撮る方法。先生が、
輪を額縁だと思って撮影したら
どうかとアドバイスしていました。

前のよりマシになった気も
しましたが、先生のを見せて
もらうと、フレームにも
きれいな写り込みがあって
作品っていう感じでした。
人が集まり過ぎたので、
ここから退散。
ここまでは、先生の後をつかず離れずマークしていたのですが
目的地が近くなってきて、迷子の心配がなくなると・・・
暴走してしまいました、私。先生の側にいた方が、いろいろと
勉強になるのに。


ガラス扉の写り込み 影


水面のキラキラ 水面の写り込み


アカシアが綺麗だったので接写 アカシアと船
モザイクの東側で撮影終了。終わりごろに雪がちらっと舞ったものの、
前回の実習よりも寒くなかったような。
先生に固定テープを外していいと言われ、テープを外して
24mm-70mm撮影開始。(私の持っているレンズの最大値)


船の全体も撮れるし、アップもできる。たのしぃ♪

飛鳥Ⅱ。いい日に、ここに
来られました。
明日からは、ブログ用にと
撮った写真をアップする
予定です。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

- 関連記事
-
- 鶏から弁当とレンズモニター (2015/02/25)
- 撮影テクニック講座 ステップアップ講座Ⅱ-3 (2015/02/16)
- 撮影テクニック講座 ステップアップ講座Ⅱ-2の2 (2015/02/08)
- 撮影テクニック講座 ステップアップ講座Ⅱ-2 (2015/02/07)
- 撮影テクニック講座 ステップアップ講座Ⅱ-1 (2015/01/26)