鶏ミンチカツ
2015.02.05 (Thu)
先 週 木曜日の夕ご飯です 

鶏ミンチを使った料理にしました。
鶏ミンチ、タマネギ、
卵、塩を入れて混ぜ
ました。
● 鶏ミンチカツ
タネを成形して、小麦粉、
卵、パン粉をつけて
揚げました。
牛肉でつくる肉肉しい
ミンチカツより好きかも。
● スナップエンドウの鶏ミンチ詰め

みやっちさんスナップエンドウに鶏ミンチタネを詰め、フライ衣を
肉の部分にだけつけて揚げました。中学生のお気に入り。
味もさることながら、食感も楽しめる一品でした。
おつまみにも最適。
● 鶏団子

鶏ミンチのタネに市販の唐揚げ粉を入れて混ぜて成形し、片栗粉を
つけて揚げました。(一部のタネは、翌日のお弁当のおかずとして使用)
食べるときに、紅塩をぱらりとかけたり、タルタルソースをつけて
食べてもおいしかったです。
● もやしチーズソース
もやし、豆板醤、三温糖、酒、
醤油を入れて炒め、大量の
チーズをいれて混ぜました。
このソースは、サラダに
かけたり、フライといっしょに
食べたりして楽しみました。


その他に、ナスの素揚げ、スナップエンドウ揚げも作りました。
鶏ミンチカツですが、半分は もやしチーズソースで食べ、残りは、
とんかつソースをつけたり、タルタルソースをつけて食べました。
シンプルな味の鶏ミンチカツなのでソースを変えて食べると、がらりと
雰囲気がかわってよかったです。
以上、本日3回目の更新でした。
コメント欄は次の記事から9日夕方の更新前までお休みします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。


鶏ミンチを使った料理にしました。

卵、塩を入れて混ぜ
ました。

タネを成形して、小麦粉、
卵、パン粉をつけて
揚げました。
牛肉でつくる肉肉しい
ミンチカツより好きかも。
● スナップエンドウの鶏ミンチ詰め


みやっちさんスナップエンドウに鶏ミンチタネを詰め、フライ衣を
肉の部分にだけつけて揚げました。中学生のお気に入り。
味もさることながら、食感も楽しめる一品でした。
おつまみにも最適。
● 鶏団子


鶏ミンチのタネに市販の唐揚げ粉を入れて混ぜて成形し、片栗粉を
つけて揚げました。(一部のタネは、翌日のお弁当のおかずとして使用)
食べるときに、紅塩をぱらりとかけたり、タルタルソースをつけて
食べてもおいしかったです。

もやし、豆板醤、三温糖、酒、
醤油を入れて炒め、大量の
チーズをいれて混ぜました。
このソースは、サラダに
かけたり、フライといっしょに
食べたりして楽しみました。



その他に、ナスの素揚げ、スナップエンドウ揚げも作りました。
鶏ミンチカツですが、半分は もやしチーズソースで食べ、残りは、
とんかつソースをつけたり、タルタルソースをつけて食べました。
シンプルな味の鶏ミンチカツなのでソースを変えて食べると、がらりと
雰囲気がかわってよかったです。
以上、本日3回目の更新でした。
コメント欄は次の記事から9日夕方の更新前までお休みします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

- 関連記事
クラフトレッスンとステーキ
2015.02.05 (Thu)
先週、Herb Timeさんのクラフトレッスンを受講してきました。
今回は、 咳止めクリームを作りました。
材料は、蜜蝋、ユーカリ精油、
ホホバオイル。
蜜蝋は、ミツバチが作った
天然のワックス。
ホホバオイルは栄養価が高く
酸化しにくいオイルだそうです。
ホホバオイルに蜜蝋を入れて
湯煎で溶かしました。
容器に移し、ユーカリ精油を
落として混ぜ、固まるのを
待ちました。


10分ほどで、固まりました。
使い方は、ビップス・・・ップ
みたいに使うそうです。
今回使ったホホバオイルとユーカリ精油は、リングライトさんの
商品でHerb Timeさんが代理店をしています。
このホホバオイルは新商品とのことで、クラフトをする前に、
試させてもらいました。肌につけるとすーーっと浸透。化粧水後の
保湿剤としても利用できるそうです。
こんなにいいオイルをクラフトで使わせてもらって
ランチは、Herb Timeさんの
サロン近くにある
あろわいよう亭さんへ。
12時半以降にいくとお得
ランチがあります。
← 時間限定メニュー
ダブルステーキランチ
(ライス、そーめん入り
味噌汁、サラダつき)
希少部位使用と広告に
あったのでお店の方に
聞いたら、内ももの
部分だそうです。
赤身のお肉が、熱々に焼かれた石の上にのってジュージュー♪
脂っぽくないので、ぺろりといけました。
Herb Timeさんは
えびとステーキランチ。
確か、以前来たときにも
これを食べていたような。
帰ってブログをチェック
したらいっしょでした。
えびフライの誘惑には
勝てませんよね。
(過去記事→☆ )
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は木曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。
今回は、 咳止めクリームを作りました。

ホホバオイル。
蜜蝋は、ミツバチが作った
天然のワックス。
ホホバオイルは栄養価が高く
酸化しにくいオイルだそうです。

湯煎で溶かしました。
容器に移し、ユーカリ精油を
落として混ぜ、固まるのを
待ちました。


10分ほどで、固まりました。
使い方は、ビップス・・・ップ
みたいに使うそうです。
今回使ったホホバオイルとユーカリ精油は、リングライトさんの
商品でHerb Timeさんが代理店をしています。
このホホバオイルは新商品とのことで、クラフトをする前に、
試させてもらいました。肌につけるとすーーっと浸透。化粧水後の
保湿剤としても利用できるそうです。
こんなにいいオイルをクラフトで使わせてもらって


サロン近くにある
あろわいよう亭さんへ。
12時半以降にいくとお得
ランチがあります。

ダブルステーキランチ
(ライス、そーめん入り
味噌汁、サラダつき)
希少部位使用と広告に
あったのでお店の方に
聞いたら、内ももの
部分だそうです。
赤身のお肉が、熱々に焼かれた石の上にのってジュージュー♪
脂っぽくないので、ぺろりといけました。

えびとステーキランチ。
確か、以前来たときにも
これを食べていたような。
帰ってブログをチェック
したらいっしょでした。
えびフライの誘惑には
勝てませんよね。
(過去記事→☆ )
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は木曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

- 関連記事
-
- 初めてのジェルネイル (2016/05/17)
- 爪のお手入れ (2016/04/13)
- クラフトレッスンとステーキ (2015/02/05)
- 鶏の揚げ浸し弁当と中医学ミニセミナー (2015/01/20)
- 中医学ミニセミナーとランチ (2014/11/18)