鶏と野菜のピリ辛炒め弁当

2014.04.22 (Tue)

    先 週 火曜日とうさんお弁当です

   220_20140415144335ee6.jpg

    ● ご飯、梅干し、しそ、子持ち昆布
    ● 鶏と野菜のピリ辛炒め    
    ● 鶏の照焼
    ● 卵焼き
 


         ● 鶏と野菜のピリ辛炒め

221_20140415144334fef.jpg 222_20140415144334e9b.jpg
鶏モモ肉、しめじ、豆板醤、砂糖、酒を入れて炒め、もやし、
青梗菜、パプリカ、醤油を入れてさっと炒めました。


223_201404151443333b2.jpg ● 鶏の照焼

 鶏モモを1枚解凍し、半分は
 炒め物に、残りは照焼に
 しました。






       子どもたちお弁当です

   225_2014041514433201e.jpg


以上、本日2回の更新でした。
次の更新(14時半)は、京都散策のつづきです。

  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

         
   クリック応援  更新の励みになります






関連記事
11:30  |  お弁当 鶏肉

京都散策12 おたき念仏寺

2014.04.22 (Tue)

京都散策のつづきです。

262_20140415145448735.jpg あだしの念仏寺から上り坂を
 10分ほど行ったところに愛宕(おたぎ
 念仏寺がありました。

 ←江戸中期の仁王門
 ↓ 仁王像は鎌倉時代に
  造られ京都市指定文化財


264_201404151454487d9.jpg 265_20140415145447f46.jpg

受付で手続きをして中へ。階段の横には無数の石像。

266_20140415145446f2a.jpg 268_201404151454467ae.jpg

さらに階段をのぼっていくと地蔵堂が見えてきました。

269_20140415145445a1f.jpg 270_2014041514554021e.jpg
地蔵堂は平安初期に造られた火除地蔵菩薩坐像が祀られているそうです。

271_201404151455409f9.jpg 272_20140415145539c4a.jpg
さらにすすむと、重要文化財の本堂、ふれ愛観音堂、千二百羅漢を
見ることができました。千二百羅漢は、昭和56年から十年間、
千二百人の一般の参拝者自身の手によって彫られたものだそうです。

さらに愛染橋を渡って上へとあがりました。

286_20140415145538479.jpg 287_201404151455370d1.jpg
290_20140415145617a67.jpg 

 ←振り返るとこんな景色が
 広がっていました。

 上まであがると虚空蔵菩薩様
 がいらっしゃいました。


288_20140415145537340.jpg 120_20140415151445317.jpg
   

291_20140415145616f32.jpg 

 ←境内で見つけたハート形の石。

 ↓三宝の鐘

302_20140415145615a71.jpg


石像の顔は全部違っていたので、これはあの方に似ているねなんて
言いながら歩かさせていただきました。

本日はあと3回更新(11時半は火曜日のお弁当、14時半は造幣局の桜の
つづき、16時半は火曜日の夕ご飯)の予定です。


  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

         

   クリック応援  更新の励みになります





関連記事
09:30  |  外出 大阪府外
PREV  | HOME |