中学生の春休みの家庭科の宿題 餃子
2014.04.06 (Sun)
中学生の春休みの家庭科の宿題は、中1年生で習った家庭科の技術を
使って夕ご飯を作ること。うちの中学生は、大好きな餃子を作ると
決めていました。餃子作りは、焼き以外は一人でできるのでお任せ。

キャベツ、人参をみじん切りにし、ミンチ、味噌と混ぜ合わせ、
皮で包みました。油を敷いたホットプレートにきれいに並べ250℃で
焼き、色づいてきたら水溶き片栗粉、油を入れて蓋をして蒸し焼きに
しました。

ふふふ・・・上出来
餃子は、もう中学生にお任せしても大丈夫。次回も頼むよ〜。
残ったタネで水餃子も作りました。

水に鶏ガラ顆粒、日本酒、人参を入れて沸騰させ、水餃子用の皮で
包んだ餃子を入れて煮ました。
焼き餃子の皮より
もっちりした水餃子用の皮は
いい仕事をしていました。
ぷるん♪ もちっ♪
うまうまでした。
焼き餃子の皮が余ったので、納豆チーズ餃子も作りました。

少し多めの油で焼いたらできあがり。ほとんど、納豆ずきの
中学生が独り占めして食べました。
納豆チーズが残ったので、急遽 炒飯の具に追加しました。
ミンチ、新玉ねぎ、人参、納豆、チーズ、醤油、日本酒、豆板醤を
炒め、卵をまとわせたご飯、ネギを入れて炒めました。

普通の炒飯の予定が納豆入り、しかも、ピリ辛仕上げになりました。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 
使って夕ご飯を作ること。うちの中学生は、大好きな餃子を作ると
決めていました。餃子作りは、焼き以外は一人でできるのでお任せ。



キャベツ、人参をみじん切りにし、ミンチ、味噌と混ぜ合わせ、
皮で包みました。油を敷いたホットプレートにきれいに並べ250℃で
焼き、色づいてきたら水溶き片栗粉、油を入れて蓋をして蒸し焼きに
しました。


ふふふ・・・上出来

餃子は、もう中学生にお任せしても大丈夫。次回も頼むよ〜。
残ったタネで水餃子も作りました。



水に鶏ガラ顆粒、日本酒、人参を入れて沸騰させ、水餃子用の皮で
包んだ餃子を入れて煮ました。

もっちりした水餃子用の皮は
いい仕事をしていました。
ぷるん♪ もちっ♪
うまうまでした。
焼き餃子の皮が余ったので、納豆チーズ餃子も作りました。


少し多めの油で焼いたらできあがり。ほとんど、納豆ずきの
中学生が独り占めして食べました。
納豆チーズが残ったので、急遽 炒飯の具に追加しました。
ミンチ、新玉ねぎ、人参、納豆、チーズ、醤油、日本酒、豆板醤を
炒め、卵をまとわせたご飯、ネギを入れて炒めました。


普通の炒飯の予定が納豆入り、しかも、ピリ辛仕上げになりました。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- ミー坊とお昼ご飯作り (2019/09/29)
- 餃子、焼き餅、餅入りラーメン (2016/01/16)
- 餃子パーティ (2015/01/18)
- 中学生の春休みの家庭科の宿題 餃子 (2014/04/06)
- 野菜たっぷり餃子 (2010/07/05)
京都散策8 二尊院周辺
2014.04.06 (Sun)
京都散策のつづきです。(3月17日)
小倉山近くの常寂光寺に到着しました。


小倉山中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望できるそうですが
今回は上がらず。藤原定家の山荘時雨亭があっと言われている場所
だそうです。
常寂光寺の東側に落柿舎がありました。
落柿舎は、松尾芭蕉の弟子 向井去来が別荘として使用していた草庵。

落柿舎の前には田んぼが
広がり、のどかな感じが
しました。
落柿舎から北方向に歩くと、
二尊院。
本尊の釈迦・阿弥陀(重文)の
二如来像が本尊であることから
この名前になったそうです。
総門は京都市指定有形文化財。

さらに北方向に歩くと、祇王寺。
祇王寺は、平家物語の悲恋の舞台・・・平清盛の寵愛を受けた祇王が
恋いに破れ都去り、母と妹とともに出家、入寺した尼寺だそうです。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 
小倉山近くの常寂光寺に到着しました。




小倉山中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望できるそうですが
今回は上がらず。藤原定家の山荘時雨亭があっと言われている場所
だそうです。
常寂光寺の東側に落柿舎がありました。
落柿舎は、松尾芭蕉の弟子 向井去来が別荘として使用していた草庵。



落柿舎の前には田んぼが
広がり、のどかな感じが
しました。

二尊院。
本尊の釈迦・阿弥陀(重文)の
二如来像が本尊であることから
この名前になったそうです。
総門は京都市指定有形文化財。


さらに北方向に歩くと、祇王寺。


祇王寺は、平家物語の悲恋の舞台・・・平清盛の寵愛を受けた祇王が
恋いに破れ都去り、母と妹とともに出家、入寺した尼寺だそうです。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は日曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- 京都散策10 小倉百人一首文芸苑3 (2014/04/20)
- 京都散策9 小倉百人一首文芸苑2 (2014/04/20)
- 京都散策8 二尊院周辺 (2014/04/06)
- 京都散策7 小倉百人一首文芸苑 (2014/04/05)
- 京都散策6 野宮神社 (2014/04/02)