ハマチのお刺身
2013.08.29 (Thu)
先週 木曜日の夕ご飯です 

夕ご飯のメニューは、ハマチのお刺身、タコと胡瓜の酢の物、
タコとナタ豆のコチュジャン煮、里芋とジャガイモ煮の
クリームチーズ和え、きゅうりの醬油漬け、釜揚げシラス、
しそのみ若布、ご飯。
ハマチは半身で258円。
←このお皿は3人前。
ほどよい脂でうまうま。
今の身体には、ブリトロ
よりもこちらの方が
いいかも。
タコもセールだったので
買いました。
定番のタコと胡瓜の酢の物を
作りました。
いりごまは、鹿児島の
スーパーで手に入れた
鹿児島県産のいりごま。
タコとナタ豆のコチュジャン煮
荏胡麻油でナタ豆を炒め、タコ、
コチュジャン、酒を入れて炒め、
醬油で味を調えました。
←鹿児島のスーパーで買った
ナタ豆。モロッコ豆に似ている
なぁ〜と思って買ったのですが
味は違っていました。
ナタ豆は個性的な感じでした。
里芋とジャガイモ煮の
クリームチーズ和え
前日の煮物にクリームチーズを
プラスしてチンして、潰し
ました。うまうま☆
だたちゃ豆の塩ゆで
他の枝豆よりも少し
高かったけど、買ってみました。
豆の味が濃厚でした。

以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 


夕ご飯のメニューは、ハマチのお刺身、タコと胡瓜の酢の物、
タコとナタ豆のコチュジャン煮、里芋とジャガイモ煮の
クリームチーズ和え、きゅうりの醬油漬け、釜揚げシラス、
しそのみ若布、ご飯。

←このお皿は3人前。
ほどよい脂でうまうま。
今の身体には、ブリトロ
よりもこちらの方が
いいかも。

買いました。
定番のタコと胡瓜の酢の物を
作りました。
いりごまは、鹿児島の
スーパーで手に入れた
鹿児島県産のいりごま。

タコとナタ豆のコチュジャン煮
荏胡麻油でナタ豆を炒め、タコ、
コチュジャン、酒を入れて炒め、
醬油で味を調えました。

ナタ豆。モロッコ豆に似ている
なぁ〜と思って買ったのですが
味は違っていました。
ナタ豆は個性的な感じでした。

クリームチーズ和え
前日の煮物にクリームチーズを
プラスしてチンして、潰し
ました。うまうま☆

他の枝豆よりも少し
高かったけど、買ってみました。
豆の味が濃厚でした。

以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- クランツとブリ大根 (2013/12/28)
- 塩麹ブリ焼きとベーコン入りポテトサラダ (2013/10/15)
- ハマチのお刺身 (2013/08/29)
- ブリの照りマヨ (2013/07/13)
- ブリの照りマヨ焼き (2013/04/20)
鹿児島観光 仙巌園2
2013.08.29 (Thu)
鹿児島観光 仙巌園のつづきです。

望獄楼↑ は琉球王国から贈られた建物。そこから桜島をみると ↑
まだ、モクモクしてます。

( 高枡 ) ( 水力発電用ダム跡 )
水の分岐と水量を調整するための水施設

パワースポット 御庭神社
島津家ゆかりの13の神社を
合祀。開運、縁結び、家内安全
などなどの御利益があるそうです。
独特の空気を感じられる場所
でした。
御庭神社の北側には江南竹林が広がっていました。竹林を見つつ
西方向に行くと筆塚。

( 江南竹林 ) ( 筆塚 )
孟宗竹発祥の地
さらに西南方向に歩くと 猫神。
時の神様として猫をお祀り
しているそうです。

さらに西南方向に進むと、お楽しみの 名物 両棒餅。
両棒餅は、ぢゃんぼもちと読みます。
私が、「磯庭園(仙巌園)に行ったら、ぢゃんぼもちを食べなくちゃ」
と言っていたのを聞いていた高校生は、大きな大きなお餅が
出てくると思ったようで、小さなお餅を見て ビックリ。

餅に二本の棒が差してあるかわいいお団子。
醬油と味噌味があり、両方食べました。醬油がいいな〜
両棒餅を食べているとき
桜島が噴煙をあげていると
聞いたので、写真を撮りに
走りました。すごい。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、先週木曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 


望獄楼↑ は琉球王国から贈られた建物。そこから桜島をみると ↑
まだ、モクモクしてます。


( 高枡 ) ( 水力発電用ダム跡 )
水の分岐と水量を調整するための水施設



島津家ゆかりの13の神社を
合祀。開運、縁結び、家内安全
などなどの御利益があるそうです。
独特の空気を感じられる場所
でした。
御庭神社の北側には江南竹林が広がっていました。竹林を見つつ
西方向に行くと筆塚。


( 江南竹林 ) ( 筆塚 )
孟宗竹発祥の地

時の神様として猫をお祀り
しているそうです。


さらに西南方向に進むと、お楽しみの 名物 両棒餅。
両棒餅は、ぢゃんぼもちと読みます。
私が、「磯庭園(仙巌園)に行ったら、ぢゃんぼもちを食べなくちゃ」
と言っていたのを聞いていた高校生は、大きな大きなお餅が
出てくると思ったようで、小さなお餅を見て ビックリ。


餅に二本の棒が差してあるかわいいお団子。
醬油と味噌味があり、両方食べました。醬油がいいな〜

両棒餅を食べているとき
桜島が噴煙をあげていると
聞いたので、写真を撮りに
走りました。すごい。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、先週木曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- 熊本観光 熊本城 (2013/09/02)
- 鹿児島観光 仙巌園3 (2013/08/30)
- 鹿児島観光 仙巌園2 (2013/08/29)
- 鹿児島観光 仙巌園 (2013/08/28)
- 新幹線内で駅弁を食べました (2013/08/27)