牛肉炒めと黄さんの手作りキムチ
2013.08.14 (Wed)
先週の水曜日の夕ご飯です 

牛肉の小間切れがセールだったので買いました。
そして、お楽しみは、黄さんの手作りキムチ♪
● 牛肉炒め

荏胡麻油とニンニクを炒め
玉ねぎを入れて炒め、
牛肉、酒、砂糖、醬油を
入れて炒め、もやし、
子どもピーマンを入れて
絡めました。
牛肉炒めといっしょに食べたいのは、黄さんの手作りキムチ。
黄さんのお店が、千林(大阪市旭区)にもオープンしたというので
行って来ました〜買ってきました。

うまうまの白菜キムチ・・・開店セール中
白菜キムチだけを味わってから、牛肉炒めと・・・ご飯と・・・
卵とコラボしていただきました。

ごちそうさまでした。
以上、本日4回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 


牛肉の小間切れがセールだったので買いました。
そして、お楽しみは、黄さんの手作りキムチ♪
● 牛肉炒め



荏胡麻油とニンニクを炒め
玉ねぎを入れて炒め、
牛肉、酒、砂糖、醬油を
入れて炒め、もやし、
子どもピーマンを入れて
絡めました。
牛肉炒めといっしょに食べたいのは、黄さんの手作りキムチ。
黄さんのお店が、千林(大阪市旭区)にもオープンしたというので
行って来ました〜買ってきました。


うまうまの白菜キムチ・・・開店セール中

白菜キムチだけを味わってから、牛肉炒めと・・・ご飯と・・・
卵とコラボしていただきました。


ごちそうさまでした。
以上、本日4回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- うどんすき (2013/09/25)
- 水ナスと牛肉の甘辛煮 (2013/09/04)
- 牛肉炒めと黄さんの手作りキムチ (2013/08/14)
- 肉肉しいハンバーグ (2013/08/04)
- 牛肉焼きの大根おろし包み (2013/01/28)
おおさか食育フェスタ2013
2013.08.14 (Wed)
心斎橋大丸百貨店で開催されていた おおさか食育フェスタ2013に
行ってきました。大阪府では8月を「大阪府食育推進強化月間」と定め
いろいろイベントをしており、このフェスタはその一環でした。
健康おおさか21・食育推進企業団(大阪府をはじめとする行政や地域の学校と連携し、
健康づくりを応援するために結成した企業団)などによる、体験型食育ブース、
ちょっとためになる食育塾などがありました。

ハウス食品ブースでは、トーストシーズニングの試食ができました。
ヨーグルトに好きなトーストシーズニングをトッピングして試食。
( カレー、コーンスープ、ストロベリーシュガー、シナモンシュガー、バニラシュガーなど)
いろんなトーストシーズニングがあるものだと、びっくり。
山崎製パン株式会社では
ふんわり食パンにカルピス
ソフト、フルーツをのせた
ものの試食。
なにわ伝統野菜も展示されて
いました。
玉造黒門越瓜
大阪城の玉造門(黒門)付近が発祥地
鳥飼茄子( 大阪府摂津市の鳥飼地区
勝間南瓜(
大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地
毛馬胡瓜( 原産地 大阪市都島区毛馬町
泉だこも見ることができました。

タコがエサを食べているところを見せようと、係員さんがエサを
与えたところ、タコさんは、お腹がいっぱいだったようで
受け付けず、エサから逃げて行きました。係員さんは、
がっかりしていましたが こちらは、それはそれで楽しかったです。
コープこうべ家庭料理研究会では、おべんとうde バランスチェック。
いつも使っているサイズのお弁当箱に、すきなおかずを詰めて
みましょうということで、さっそくやってみました。

← 褒められたお弁当はこちら。
お弁当箱を上から見て
主食 : 主菜 : 副菜の割合が
3 : 1 : 2
いいそうです。
(主食は、穀物が主材料となるもの。
主菜は、タンパク質・脂質源となるおかず。
副菜は、野菜・芋・きのこ・海草など)

お弁当箱選びのコツは、昼食に必要なエネルギー量と同じ容量の
お弁当箱にすること。うちのとうさんなら 850〜900mlサイズの
お弁当箱、うちの中・高校生なら750ml。
しらなかった〜
おおさか食育フェスタ2013のつづきは、また明日。
夕方の更新は、水曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 
行ってきました。大阪府では8月を「大阪府食育推進強化月間」と定め
いろいろイベントをしており、このフェスタはその一環でした。
健康おおさか21・食育推進企業団(大阪府をはじめとする行政や地域の学校と連携し、
健康づくりを応援するために結成した企業団)などによる、体験型食育ブース、
ちょっとためになる食育塾などがありました。


ハウス食品ブースでは、トーストシーズニングの試食ができました。
ヨーグルトに好きなトーストシーズニングをトッピングして試食。
( カレー、コーンスープ、ストロベリーシュガー、シナモンシュガー、バニラシュガーなど)
いろんなトーストシーズニングがあるものだと、びっくり。

ふんわり食パンにカルピス
ソフト、フルーツをのせた
ものの試食。
なにわ伝統野菜も展示されて
いました。

大阪城の玉造門(黒門)付近が発祥地
鳥飼茄子
勝間南瓜
大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地
毛馬胡瓜
泉だこも見ることができました。


タコがエサを食べているところを見せようと、係員さんがエサを
与えたところ、タコさんは、お腹がいっぱいだったようで
受け付けず、エサから逃げて行きました。係員さんは、
がっかりしていましたが こちらは、それはそれで楽しかったです。
コープこうべ家庭料理研究会では、おべんとうde バランスチェック。
いつも使っているサイズのお弁当箱に、すきなおかずを詰めて
みましょうということで、さっそくやってみました。



お弁当箱を上から見て
主食 : 主菜 : 副菜の割合が
3 : 1 : 2
いいそうです。
(主食は、穀物が主材料となるもの。
主菜は、タンパク質・脂質源となるおかず。
副菜は、野菜・芋・きのこ・海草など)


お弁当箱選びのコツは、昼食に必要なエネルギー量と同じ容量の
お弁当箱にすること。うちのとうさんなら 850〜900mlサイズの
お弁当箱、うちの中・高校生なら750ml。
しらなかった〜
おおさか食育フェスタ2013のつづきは、また明日。
夕方の更新は、水曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- おおさか食育フェスタ おいしいもん (2013/08/15)
- おおさか食育フェスタ 給食の歴史 (2013/08/15)
- おおさか食育フェスタ2013 (2013/08/14)
- 大阪市内散歩 三光神社 (2013/08/13)
- 大阪市内散歩 上町台地界隈 (2013/08/12)