コチュ鍋、〆はみそラーメン

2013.06.26 (Wed)

         金曜日夕ご飯です

1050_20130621202145.jpg 1051_20130621202145.jpg
この日は最高気温21度。中学生が肌寒いというので、温まる鍋に
しました。冷しゃぶにと思って買っていた豚肉でコチュ鍋に。


        豚肉とお野菜のコチュ鍋 by Mieおうち

1052_20130621202144.jpg 1053_20130621202143.jpg
土鍋に、玉ねぎ、ジャガイモ、味付け豚肉(コチュジャン、醬油、砂糖、ごま油、
すりゴマに漬け込んだお肉)
、豆腐、シメジ、酒を入れて煮て、水を入れつつ
煮ました。
1054_20130621202143.jpg 1055_20130621202142.jpg
出来上がり前にもやし、ネギを入れできあがり。 あっ、卵も
入れちゃおうと思って、追加しました。
ふふふ・・・おいしいコチュ鍋が完成しました。
すごい勢いで具を食べ終えた子どもたち。お楽しみの〆は
味噌ラーメン。
1056_20130621203159.jpg 1051_20130621202145.jpg
お水をちょい足しして、沸騰させ、麺を入れ、できあがる前に
ネギと添付の粉を入れてできあがり。
縮れた麺にスープがよ〜く絡んでうまうまでした。


デザートは、マンゴーゼリー。

1057_20130621202213.jpg 1058_20130621202212.jpg
棒寒天をちぎって水に浸し、水気を絞って、水が入った鍋へ。寒天が
煮とけたら、マンゴー缶の汁、砂糖を入れて沸騰させ器へ。
カットしたマンゴーを入れ、冷やしたらできあがり。


以上、本日3日目の更新でした。


  最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

         
   クリック応援  更新の励みになります



関連記事
16:30  |  ● 鍋  |  Comment(22)

日本民家集落博物館3

2013.06.26 (Wed)

日本民家集落博物館のつづきです。以下 「 」内はパンフレット抜粋。

533.jpg ■ 小豆島の農村歌舞伎舞台
 (大阪府指定有形民族文化財) 香川県
  「村の神社の境内に建て
  られた歌舞伎舞台。
  舞台で芝居をする役者が
  村人ならば、拍手を送る
  観客も村人。村の大きな
  娯楽でした」


 
519_20130618221818.jpg ■ 日向椎葉の民家 
  (国指定重要文化財) 宮崎県
  「平家落人伝説で有名な
  椎葉村から移築。民家は
  急な山の斜面に沿うように
  建てられるため、横一列に
  部屋が並んだ奥行きの狭い
  つくりになっています。

521_20130618221817.jpg 520_20130618221818.jpg


522_20130618221816.jpg ■ 奄美大島の高倉 
 (大阪府指定有形文化財) 鹿児島県
 「南西諸島や八丈島に
 わずかながら現在も
 残る高床式の倉庫。
 足の部分は堅い木を使用」




527_20130618221816.jpg ● 山陰のソリコ 島根県
  








むかしのくらし展示ブースでは、洗濯道具、火鉢、お釜、草履などを
見ることができました。どれも、見たことがある・・・

536_20130618223847.jpg 537_20130618223847.jpg
538_20130618223846.jpg 539_20130618223846.jpg

日本民家集落博物館の写真はこれで終わりです。
夕方の更新は、金曜日の夕ご飯です。

  最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



  FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
 お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

         
   クリック応援  更新の励みになります




関連記事
13:00  |  外出 大阪市外
 | HOME |  NEXT