さごしのあられ焼き
2013.06.25 (Tue)
木曜日の夕ご飯です 

塩麹に漬けていた さごしにあられをつけて焼きました。
● さごしのあられ焼き
塩麹に漬けていた さごしの
塩麹をとって、マヨを絡めて
あられをまぶして焼きました。
(片面を焼いてひっくり返し、酒蒸しして、
その後、水分が飛ぶまで加熱しました)

付け合わせの焼き野菜は、椎茸、
玉ねぎ、人参、大根。軽く塩を
ふって焼き、酒蒸しし、水分を
飛ばして焼き色をつけて、醬油を
絡めました。
大根は、チンしてから焼きました。
福生あらびきウインナーは
切り込みをいれて焼きました。

ベビーリーフとミニトマトも
プラスして、できあがり。
さごしの味がぎゅっと身に
詰まっていて、グー。
あられのカリカリ、
モチモチもグー。お魚の
クセがあられに染みこむ
かな? と思ったのですが、
大丈夫でした。
塩麹と酒効果かな。

あとは、冷や奴、ご飯、味噌汁。味噌汁の具は、玉ねぎ、人参、大根、
ジャガイモ、ネギ。味噌は麦味噌で仕上げました。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 


塩麹に漬けていた さごしにあられをつけて焼きました。

塩麹に漬けていた さごしの
塩麹をとって、マヨを絡めて
あられをまぶして焼きました。
(片面を焼いてひっくり返し、酒蒸しして、
その後、水分が飛ぶまで加熱しました)



玉ねぎ、人参、大根。軽く塩を
ふって焼き、酒蒸しし、水分を
飛ばして焼き色をつけて、醬油を
絡めました。
大根は、チンしてから焼きました。
福生あらびきウインナーは
切り込みをいれて焼きました。



プラスして、できあがり。
さごしの味がぎゅっと身に
詰まっていて、グー。
あられのカリカリ、
モチモチもグー。お魚の
クセがあられに染みこむ
かな? と思ったのですが、
大丈夫でした。
塩麹と酒効果かな。


あとは、冷や奴、ご飯、味噌汁。味噌汁の具は、玉ねぎ、人参、大根、
ジャガイモ、ネギ。味噌は麦味噌で仕上げました。
以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- 福さ屋の辛子めんたいの夕ご飯 (2013/12/30)
- 赤めばるの煮付け (2013/12/23)
- さごしのあられ焼き (2013/06/25)
- 味大さんの練り物で夕ご飯 (2013/03/07)
- 主菜は辛子めんたい かな (2012/12/02)
日本民家集落博物館2
2013.06.25 (Tue)
日本民家集落博物館のつづきです。以下「 」内はパンフレット抜粋。
■ 越前敦賀の民家(大阪府指定有形文化財) 福井県

「琵琶湖の北岸から福井県西部に見られる湖北型民家
外壁に柱を塗り込め、梁も柱も太い材料を使うなど
豪雪に耐える頑丈なつくりになっています」
■ 大和十津川の民家 (大阪府指定有形文化財) 奈良県

「谷に面した民家は横一列に部屋が並んだ細長いつくりになって
います。谷側に大きく開口部を開けて背面はすべて板壁」
■ 大阪堂島の米蔵 大阪府
「江戸時代大阪は天下の台所
として栄え、堂島川沿いに
各地の大名の米蔵が
立ち並んでいました」
■ 摂津能勢の民家 (国指定重要文化財) 大阪府

「母屋民家。屋内を2分し、片側を土間、もう片側を部屋とした間取り。
低く垂れ下がった軒や厚く塗られた土壁、棟木を支える束、一間
ごとに建てられた柱など、古民家の特徴を残しています」
■ 北河内の茶室 大阪府
「交野市私市の原田家より移築。
数寄屋と呼ばれる4畳半の
茶室に3畳の勝手、水屋、
物入れが附属しています。
屋根は切妻造りの茅葺き。
庇は瓦と銅板で茅葺かれて
います」
● 堺の風車 大阪府

( 灌漑用水の汲み上げ用に使われていた風車 by日本民家集落博物館 HP )
● 来栖山南墳墓群の石造物 大阪府

日本民家集落博物館のつづきは、また明日。夕方の更新は、
木曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 
■ 越前敦賀の民家(大阪府指定有形文化財) 福井県


「琵琶湖の北岸から福井県西部に見られる湖北型民家
外壁に柱を塗り込め、梁も柱も太い材料を使うなど
豪雪に耐える頑丈なつくりになっています」
■ 大和十津川の民家 (大阪府指定有形文化財) 奈良県


「谷に面した民家は横一列に部屋が並んだ細長いつくりになって
います。谷側に大きく開口部を開けて背面はすべて板壁」

「江戸時代大阪は天下の台所
として栄え、堂島川沿いに
各地の大名の米蔵が
立ち並んでいました」
■ 摂津能勢の民家 (国指定重要文化財) 大阪府


「母屋民家。屋内を2分し、片側を土間、もう片側を部屋とした間取り。
低く垂れ下がった軒や厚く塗られた土壁、棟木を支える束、一間
ごとに建てられた柱など、古民家の特徴を残しています」

「交野市私市の原田家より移築。
数寄屋と呼ばれる4畳半の
茶室に3畳の勝手、水屋、
物入れが附属しています。
屋根は切妻造りの茅葺き。
庇は瓦と銅板で茅葺かれて
います」
● 堺の風車 大阪府


( 灌漑用水の汲み上げ用に使われていた風車 by日本民家集落博物館 HP )
● 来栖山南墳墓群の石造物 大阪府


日本民家集落博物館のつづきは、また明日。夕方の更新は、
木曜日の夕ご飯です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- 万博記念公園 日本庭園 (2014/05/03)
- 日本民家集落博物館3 (2013/06/26)
- 日本民家集落博物館2 (2013/06/25)
- 日本民家集落博物館1 (2013/06/24)
- 大阪府内散歩 服部緑地 (2013/06/23)