厚揚げの卵とじと塩麹鶏モモ肉炒め煮
2013.04.22 (Mon)
木曜日の夕ご飯です 

次の日は、とうさんの健康診断ということもあり
ヘルシーな感じに仕上げました。
● 厚揚げの卵とじ

厚揚げ、新玉ねぎ、人参をだし汁、醤油、酒、みりんで煮て
塩で味を調え、溶き卵で閉じ、三つ葉を散らしました。

汁として楽しんだり、ご飯の上にのせたりしました。
● 塩麹鶏モモ肉炒め煮

鶏モモの皮を取り除き、身をカットして塩麹に漬け込み
フライパンへ。スライスしたジャガイモといっしょに炒め、
醤油、酒を入れて煮ました。

お皿に盛りつけネギを散らしました。胸肉とは違った食感を
楽しみました。
取り除いた鶏モモ肉の皮は、鶏皮煎餅にしました。

出てきた脂を取り除きつつ、弱火でパリッとなるまで焼きました。
途中、紅塩をパラリ♪
鶏皮から出た脂を利用して、ジャガイモを焼きました。
ジャガイモは、少し厚めにカットし、塩を軽くふってチンしてから
表面に焼き色がつくまでフライパンで焼きました。

鶏皮煎餅は4等分にカット・・・独り占めしたかったな〜
夕ご飯をヘルシーに仕上げてみたけど、この日は、とうさんの
帰りがいつよりも遅く、食事OKギリギリの時間でした。
「ご飯はやめとく? 半分にする?」と提案してみたけど
「大丈夫でしょう〜」と、いつも通り食べました。
健診・・・大丈夫かな。
以上、本日4回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 


次の日は、とうさんの健康診断ということもあり
ヘルシーな感じに仕上げました。
● 厚揚げの卵とじ


厚揚げ、新玉ねぎ、人参をだし汁、醤油、酒、みりんで煮て
塩で味を調え、溶き卵で閉じ、三つ葉を散らしました。


汁として楽しんだり、ご飯の上にのせたりしました。
● 塩麹鶏モモ肉炒め煮


鶏モモの皮を取り除き、身をカットして塩麹に漬け込み
フライパンへ。スライスしたジャガイモといっしょに炒め、
醤油、酒を入れて煮ました。

お皿に盛りつけネギを散らしました。胸肉とは違った食感を
楽しみました。
取り除いた鶏モモ肉の皮は、鶏皮煎餅にしました。


出てきた脂を取り除きつつ、弱火でパリッとなるまで焼きました。
途中、紅塩をパラリ♪
鶏皮から出た脂を利用して、ジャガイモを焼きました。
ジャガイモは、少し厚めにカットし、塩を軽くふってチンしてから
表面に焼き色がつくまでフライパンで焼きました。

鶏皮煎餅は4等分にカット・・・独り占めしたかったな〜
夕ご飯をヘルシーに仕上げてみたけど、この日は、とうさんの
帰りがいつよりも遅く、食事OKギリギリの時間でした。
「ご飯はやめとく? 半分にする?」と提案してみたけど
「大丈夫でしょう〜」と、いつも通り食べました。
健診・・・大丈夫かな。
以上、本日4回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


- 関連記事
-
- ヘルシーっぽい夕ご飯 (2013/05/04)
- 麻婆豆腐・大豆ご飯 (2013/04/26)
- 厚揚げの卵とじと塩麹鶏モモ肉炒め煮 (2013/04/22)
- 豆乳とにがりでお豆腐 (2013/04/15)
- 豆乳チーズフォンデュ (2013/03/05)
造幣局の桜の通り抜け 2
2013.04.22 (Mon)
造幣局の桜の通り抜けのつづきです。下記 「」内は、独立行政法人 造幣局HP抜粋
鬱金(うこん)

「古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていた
といわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの
根の色に似ていることから、この名が付けられた。
花弁数は10~15枚ある。本数:7本」
松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)

「北海道松前町の浅利政俊氏が、
昭和34年北海道松前町で
毬山家の庭にあった無名の
八重桜の大木の種子から
作り出した桜。
花弁数は40~45枚で、
開花後紅色から淡紅色となる。
本数:2本」
御衣黄(ぎょいこう)

「花は黄緑色で、開花が
進むにつれて花弁の中心に
紅色の縦線が現われる大変
珍しい品種で、花弁数は
15枚程である。本数:5本」
人混みにもまれ、撮れた桜の写真はこんな感じでした。
桜の通り抜けコースの横には、建物がいつくかあり、それと桜の
コラボも素敵でした。


( 建物は、造幣博物館 )

( 旧正門 )
その反対側のフェンスの向こうには、屋台がいっぱい・・・
時折、フランクフルトを焼いた匂いなどがやってきて、お腹がグ〜
でした。

以上、本日3回目の更新でした。
次の更新(16時半)は、木曜日の夕ご飯の記事です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります 
造幣局桜の通り抜け関連の過去記事
造幣局の桜の通り抜けとランチ 2012.04.23
柵ごしに見る造幣局の桜 2013.04.03
鬱金(うこん)


「古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていた
といわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの
根の色に似ていることから、この名が付けられた。
花弁数は10~15枚ある。本数:7本」
松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)

「北海道松前町の浅利政俊氏が、
昭和34年北海道松前町で
毬山家の庭にあった無名の
八重桜の大木の種子から
作り出した桜。
花弁数は40~45枚で、
開花後紅色から淡紅色となる。
本数:2本」
御衣黄(ぎょいこう)

「花は黄緑色で、開花が
進むにつれて花弁の中心に
紅色の縦線が現われる大変
珍しい品種で、花弁数は
15枚程である。本数:5本」
人混みにもまれ、撮れた桜の写真はこんな感じでした。
桜の通り抜けコースの横には、建物がいつくかあり、それと桜の
コラボも素敵でした。




( 建物は、造幣博物館 )


( 旧正門 )
その反対側のフェンスの向こうには、屋台がいっぱい・・・
時折、フランクフルトを焼いた匂いなどがやってきて、お腹がグ〜
でした。


以上、本日3回目の更新でした。
次の更新(16時半)は、木曜日の夕ご飯の記事です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回のクリックをお願いします。

クリック応援


造幣局桜の通り抜け関連の過去記事
造幣局の桜の通り抜けとランチ 2012.04.23
柵ごしに見る造幣局の桜 2013.04.03
- 関連記事