れんこんパウダーを使って夕ご飯

2013.02.16 (Sat)

        水曜日夕ご飯です

    731_20130213210001.jpg

  三笠産業株式会社さんのれんこんパウダー を使って夕ご飯の
  メインを作りました。(便利野菜ファンサイトファンサイト参加中)


720_20130213205928.jpg 721_20130213205928.jpg
鶏ミンチ、玉ねぎ、塩麹を混ぜ、れんこんパウダーを入れてさらに
混ぜて成形し焼きました。(タネの一部は次の日のお弁当用に使いました)

722_20130213205928.jpg 724_20130213205927.jpg
玉ねぎをれんこんパウダーで炒め、水、表面を焼いた鶏モモ肉、人参、
ジャガイモ、大根、酒、コンソメを入れて煮ました。
726_20130213210002.jpg 728_20130213210002.jpg
ジャガイモに火が通りかけたら、鶏バーグ、コーン、牛乳、チーズを
入れて、塩で味を調えました。とろみが少し欲しかったので、
水溶き片栗粉で調整しました。ブロッコリーを入れて完成。

      727_20130213210002.jpg

 れんこんパウダーの色のスープ完成。
 風味のあるスープになりました。これがパウダー効果かな。
 鶏バーグは、もちっと食べごたえ十分♪ でした。ごちそうさま。


副菜は・・・
● 茄子の焼きポン酢  ● ほうれん草のお浸しとチリメンポッカ和え
730_20130213210001.jpg 725_20130213205927.jpg
・茄子の焼きポン酢は、カットした茄子に油を絡めてから全面焼き、
 ポン酢を絡めつつ焼き、お皿へ。さらにポン酢を入れて、三つ葉を
 散らしました。
・ほうれん草のお浸しとチリメンポッカ和えは、ほうれん草をチンし
 醤油・みりん・酒を絡めてしぼり、黄(ファン)工場長さん
 チリメンポッカを絡めました。
 チリメンポッカを初めて食べたとき、このレシピがひらめきました。
 うんうん、おいしい。

食後、小学生が「 友チョコを作らないと〜」と大慌て。
「クッキーのマリーとチョコ、デコグッズは用意してるんだけど・・・」
「で ? 何を作るの? 」って聞いたら、まだ決めてないとのこと。
え〜 どれだけ のんびり屋さんなの〜 バレンタインデイはあ・し・た。
結局お手伝いすることになりました。そして、1時間後に完成。

       795.jpg
湯煎したチョコとバターに、クリームチーズ、砕いた マリーと
オールブラン(メイプル味)を混ぜ合わせ、牛乳で固さを調整し
ハート型に成形して、トッピングをしたものと、もう1種類は、
湯煎したチョコとバターにかっぱえびせんを粗く砕いたものを
混ぜ合わせました。かっぱえびせんは、通常より太くて長い商品が
あったので助かりました。ふぅ・・



以上、本日2回目の更新でした。


ランキングに参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 




関連記事
16:30  |  ● モニター

れんこんパウダーを使ってみました。

2013.02.16 (Sat)

三笠産業株式会社さんから、れんこんパウダーをいただきました。

740.jpg 741.jpg
便利野菜ファンサイトファンサイト参加中  ( 左:れんこんパウダー 右:片栗粉 )
「れんこんパウダーは、国産野菜を収穫→受入→開梱・トリミング→洗浄→カット→
 殺菌処理→乾燥処理→粉砕されて完成。粉砕された野菜は、約20ミクロン以下で、
 舌にのせると溶けるような食感に。
 パウダー3gで、生野菜に換算すると30gになり、栄養成分は蒸し野菜(水分を除く)
 ほぼ同等だそうです。このパウダーを食品と混ぜることで、無理なく野菜を摂取
 できるということだそうです。byパンフ引用」


初めて使うパウダーなので料理を作る前に、いろいろ試しました。
写真の茶色は、れんこんパウダー、白色は片栗粉です。それぞれ水を
入れてから 混ぜたり、電子レンジでチンしたりしました。

742.jpg 743.jpg
↑ 小さじ1/2に大さじ1の水を足した写真  ↑ レンジで30秒チンしたもの
れんこんパウダーは、片栗粉に比べて水に溶けにくいようです。
チンすると、溶け残りはあるものの、片栗粉のようにとろみが
できました。では、れんこんパウダーを使って何か作りましょう。
バレンタインデーを翌日に控えたこの日、やはりチョコかな。

744.jpg 745.jpg
     ( 湯煎中)        ( できあがり )
湯煎にかけた容器に、チョコ、牛乳、れんこんパウダーを入れて、
チョコが溶けるまで混ぜました。
このぐらいの加熱では、れんこんパウダーは全部溶けきらず。
しかし、パウダーがはいることで、もったりとした感じになりました。
チョコムースの完成。家族に食べてもらうと「れんこんパウダー入り?
おいしいね〜」のお言葉をいただきました。
れんこんが入っているとはわからないのですが、風味がプラス
されているようで、おいしかったです。

液状だと パウダーのダマが少し気になるので、粉類と混ぜ合わせて
1品作ってみました。

746.jpg 748.jpg
蒸しパンミックス、牛乳、卵、油、れんこんパウダーを混ぜて型に
入れ、レンジでチンしました。
749.jpg 750_20130213195159.jpg
黒糖のような味わいで、もっちり生地の蒸しパンが完成。
色は、れんこんパウダー色。
黒糖のようなというところが、れんこんの味なのかな。
昔食べたことのあるような、懐かし感じの味でした。
マーラーカオっぽい。

つぎは、つなぎとして1品。

751_20130213195159.jpg 752_20130213195225.jpg
              ( 左:れんこんパウダー入り 右:れんこんパウダーなし )
鶏ミンチ、玉ねぎ、塩麹を入れて混ぜました。1つ成形し、もう1つは
れんこんパウダーを混ぜて成形しました。
(タネの重さは、れんこんパウダー分のみ違います)
753_20130213195225.jpg 747.jpg
     ( 各 左:れんこんパウダー入り 各 右:れんこんパウダーなし )
つなぎの力もぱっちり。なにより、大きく ふっくらとなっているのが
魅力的でした。れんこんパウダー入りを食べると、ふわっもちっ感が
あり、味は濃い感じでした。
これは、使える・・・

ということで、水曜日の夕ご飯に続きます。続きは夕方の更新で。



ランキングに参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 





関連記事
09:30  |  ● モニター
 | HOME |