伊勢旅行5 おはらい町・おかげ横丁(本日5回目の更新です)
2012.11.27 (Tue)
おはらい横丁は、内宮まで約800m。道の両脇にずら〜っと
お店屋さんが立ち並んでいます。ここで、お昼ご飯。
いろんなお店のテイクアウトを楽しみました。(食べた順番にアップします)
● へんば餅 (へんばや商店)

「創業安永四年 伊勢路の名物 当時、宮川に橋はなく、伊勢参拝の旅人らはここで駕籠や
馬から降り、渡しでお伊勢さんに向かいました。へんば餅は、この渡し近くの茶店で
売られていたもちで、茶店で客を降ろした馬が引き返したところから
「へんば(返馬)餅」と呼ばれるようになりました。by 伊勢市観光協会HP」
お店の中にすわるところがあって、そこで食べました。
ほんのり温かく、きめ細かい生地とあんこでした。
へんば餅を食べて、内宮方向へ歩くと 赤福本店。大行列でした。

赤福本店から西に広がるおかげ横丁へ。
● 若松屋


「伊勢の台所と呼ばれた河崎で明治38年に創業しました。日本独特の食文化の伝統である
蒲鉾、はんぺいを先代より教えられたままの手作りで皆様にお届けします。
by 伊勢内宮前 おかげ横丁HP」
練り物大好き。ここは、一人一本ずつ選びました。
小学生は、いか棒、中学生は、キクラゲ天、私は、チーズ棒。
お店の中でいただきました。食べごたえ十分の大きな練り物。
一人一本ずつはちょっと多いな〜と思いつつ、熱々を頬張りました。
● 伊勢醤油本舗

( 焼き伊勢うどん )
「伊勢醤油は三重県産の丸大豆と小麦で仕込みました。吟味した素材を丹念に仕込んだ
『伊勢醤油』は、たまりのようなまろやかで深い旨みと、華やかな濃口醤油の香りを
併せ持っています。深いコクがありながら、さらっとした後味でカドがありません。
だから、食欲をそそる醤油の旨みを感じながら、素材の味を邪魔せず、
引き立ててくれます。 by 伊勢内宮前 おかげ横丁HP」
焼き伊勢うどんは、るるぶで写真をみた時から、一目惚れ。
ぜひ食べたいと思っていたので、嬉しいです。太麺ですがやわらかい
麺に、あま〜い醤油だれが絡まっておいしかったです。1人前しか
注文しなかったのですが、もっと頼めばよかったな。
デザートは、醤油ソフト。

甘さ控えめのカラメルみたいな感じでした。
このあとも、テイクアウトは続きました。その模様はまた明日。
以上、本日5回目の更新でした。
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

chezhiroko さんへ
鶏ガラスープ by Mieおうち のつくれぽ 
> 鶏ガラを捨てるのがもったいなくて初挑戦。
2時間煮詰めました☆
長時間お疲れ様でした。きれいな色のスープでしたね。
お店屋さんが立ち並んでいます。ここで、お昼ご飯。
いろんなお店のテイクアウトを楽しみました。(食べた順番にアップします)
● へんば餅 (へんばや商店)


「創業安永四年 伊勢路の名物 当時、宮川に橋はなく、伊勢参拝の旅人らはここで駕籠や
馬から降り、渡しでお伊勢さんに向かいました。へんば餅は、この渡し近くの茶店で
売られていたもちで、茶店で客を降ろした馬が引き返したところから
「へんば(返馬)餅」と呼ばれるようになりました。by 伊勢市観光協会HP」
お店の中にすわるところがあって、そこで食べました。
ほんのり温かく、きめ細かい生地とあんこでした。
へんば餅を食べて、内宮方向へ歩くと 赤福本店。大行列でした。


赤福本店から西に広がるおかげ横丁へ。
● 若松屋




「伊勢の台所と呼ばれた河崎で明治38年に創業しました。日本独特の食文化の伝統である
蒲鉾、はんぺいを先代より教えられたままの手作りで皆様にお届けします。
by 伊勢内宮前 おかげ横丁HP」
練り物大好き。ここは、一人一本ずつ選びました。
小学生は、いか棒、中学生は、キクラゲ天、私は、チーズ棒。
お店の中でいただきました。食べごたえ十分の大きな練り物。
一人一本ずつはちょっと多いな〜と思いつつ、熱々を頬張りました。
● 伊勢醤油本舗


( 焼き伊勢うどん )
「伊勢醤油は三重県産の丸大豆と小麦で仕込みました。吟味した素材を丹念に仕込んだ
『伊勢醤油』は、たまりのようなまろやかで深い旨みと、華やかな濃口醤油の香りを
併せ持っています。深いコクがありながら、さらっとした後味でカドがありません。
だから、食欲をそそる醤油の旨みを感じながら、素材の味を邪魔せず、
引き立ててくれます。 by 伊勢内宮前 おかげ横丁HP」
焼き伊勢うどんは、るるぶで写真をみた時から、一目惚れ。
ぜひ食べたいと思っていたので、嬉しいです。太麺ですがやわらかい
麺に、あま〜い醤油だれが絡まっておいしかったです。1人前しか
注文しなかったのですが、もっと頼めばよかったな。
デザートは、醤油ソフト。

甘さ控えめのカラメルみたいな感じでした。
このあとも、テイクアウトは続きました。その模様はまた明日。
以上、本日5回目の更新でした。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



chezhiroko さんへ


> 鶏ガラを捨てるのがもったいなくて初挑戦。
2時間煮詰めました☆
長時間お疲れ様でした。きれいな色のスープでしたね。
- 関連記事
-
- 伊勢旅行7 伊勢神宮 内宮 (2012/11/28)
- 伊勢旅行6 おはらい町・おかげ横丁2 (2012/11/28)
- 伊勢旅行5 おはらい町・おかげ横丁(本日5回目の更新です) (2012/11/27)
- 伊勢旅行4 猿田彦神社 (2012/11/27)
- 伊勢旅行3 伊勢神宮外宮〜バス乗り場 (2012/11/27)
伊勢旅行4 猿田彦神社
2012.11.27 (Tue)
伊勢神宮外宮から内宮行きのパスに乗って、猿田彦神社前で下車
しました。この日は、連休の中日、11月24日(土)。車も人も大混雑。

( バスの中 ) 猿田彦神社の看板を見つけて ほっ。

看板に従って歩いていくと、猿田彦神社に到着。
猿田彦神社・・・「ご祭神は、万事よい方向へと導いてくださる
道開きの神様 猿田彦大神。進学、就職、結婚など物事の始めに
祈願するとご利益があるといわれる by るるぶ 抜粋」
とのことで、受験生の母としては、訪れたい神社でした。

( 本 殿 )

( たから石 )
「舟形石は 宝船を連想させ 古来 縁起の良いものと言われてきました
この舟形石は 蛇が乗っているようにみえるため 特に縁起がいいと
言われています by 看板」

恋みくじなるものも ありましたよ。

猿田彦神社を後にして、先ほどの看板のところまで戻りました。

次に目指すは、おはらい町・おかげ横丁。
あっ、携帯が 鳴りました〜
「もしもし、やっぱり外宮のお詣りをしてから、内宮に行くので
少し遅れます」と、待ち合わせ時間の変更でした。
あはっ、ゆっくりおはらい町・おかげ横丁が散策できそうです。

次の更新は、 おいしいもん テイクアウトです
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
しました。この日は、連休の中日、11月24日(土)。車も人も大混雑。


( バスの中 ) 猿田彦神社の看板を見つけて ほっ。


看板に従って歩いていくと、猿田彦神社に到着。
猿田彦神社・・・「ご祭神は、万事よい方向へと導いてくださる
道開きの神様 猿田彦大神。進学、就職、結婚など物事の始めに
祈願するとご利益があるといわれる by るるぶ 抜粋」
とのことで、受験生の母としては、訪れたい神社でした。


( 本 殿 )


( たから石 )
「舟形石は 宝船を連想させ 古来 縁起の良いものと言われてきました
この舟形石は 蛇が乗っているようにみえるため 特に縁起がいいと
言われています by 看板」

恋みくじなるものも ありましたよ。

猿田彦神社を後にして、先ほどの看板のところまで戻りました。

次に目指すは、おはらい町・おかげ横丁。
あっ、携帯が 鳴りました〜
「もしもし、やっぱり外宮のお詣りをしてから、内宮に行くので
少し遅れます」と、待ち合わせ時間の変更でした。
あはっ、ゆっくりおはらい町・おかげ横丁が散策できそうです。

次の更新は、 おいしいもん テイクアウトです


最後まで読んでくださって、ありがとうございました。