冷やし中華 & 授業参観
2012.04.23 (Mon)
金曜日の夕ご飯です 

つるつるっと麺が食べたくて、冷やし中華にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の冷やし中華 by Mieおうち

タレは、酢・砂糖・醤油・鶏ガラ顆粒・ゴマ油・塩。具は、焼き豚・
きゅうり・人参・温泉卵。麺は生麺。

麺を茹でで氷水で洗いお皿へ。具をのせてタレをかけてできあがり。
ゴマ油がちょっと苦手な我が家。市販の冷麺を食べるのは勇気が必要なので、
自宅で。たぶん・・・これ以上ゴマ油が入るとむずかしいな~
の一歩手前の冷やし中華です。
(分量は、
我が家の冷やし中華 by Mieおうち でどうぞ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冷麺の具とタレそしてちょい足しでサラダ~

きゅうり・人参・パプリカ・マヨを入れて絡め、冷やし中華のタレを
入れて混ぜ合わせました。
マヨが入ると、ぐぐっと味が引き締まりました。
焼売の皮が余っていたので一品作りました。

たらこ・粉チーズ・牛乳・マヨを混ぜ、焼売の皮に塗って焼きました。
パリッが食事のアクセントになって、楽しかったです。
たらこを混ぜたソースが余ったので、もう一品。

サラスパにソースを混ぜ、それにたっぷりの粉チーズを入れて、揚げ焼きに
しました。

パリッ、もちっ~の一品が完成。バリッのところがおいしかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金曜日は、小学生の参観日でした。授業内容は、図工。
参観場所が図工教室。図工教室は、どこ~
図工室の場所がわからずお母さんたちと探しました~
見つけました~初めて入る図工室・・・こんな教室、あったかしら???
図工は、切り絵の授業。
黒板には、これまでに作った作品が飾られていました。
本当に素敵な作品たち。

こんな作品が作れるって、みんなすごいっ。
授業では、みんな真剣に次の作品に取り組んでいました。
自由に見てくださいと言うことで、小学生の側でじーーっと
見ていたら、小学生が、むっちゃ恥ずかしがっていました。
以上、本日2回目の更新でした
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


つるつるっと麺が食べたくて、冷やし中華にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




タレは、酢・砂糖・醤油・鶏ガラ顆粒・ゴマ油・塩。具は、焼き豚・
きゅうり・人参・温泉卵。麺は生麺。


麺を茹でで氷水で洗いお皿へ。具をのせてタレをかけてできあがり。
ゴマ油がちょっと苦手な我が家。市販の冷麺を食べるのは勇気が必要なので、
自宅で。たぶん・・・これ以上ゴマ油が入るとむずかしいな~
の一歩手前の冷やし中華です。
(分量は、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冷麺の具とタレそしてちょい足しでサラダ~

きゅうり・人参・パプリカ・マヨを入れて絡め、冷やし中華のタレを
入れて混ぜ合わせました。
マヨが入ると、ぐぐっと味が引き締まりました。
焼売の皮が余っていたので一品作りました。


たらこ・粉チーズ・牛乳・マヨを混ぜ、焼売の皮に塗って焼きました。
パリッが食事のアクセントになって、楽しかったです。
たらこを混ぜたソースが余ったので、もう一品。



サラスパにソースを混ぜ、それにたっぷりの粉チーズを入れて、揚げ焼きに
しました。


パリッ、もちっ~の一品が完成。バリッのところがおいしかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金曜日は、小学生の参観日でした。授業内容は、図工。
参観場所が図工教室。図工教室は、どこ~

図工室の場所がわからずお母さんたちと探しました~
見つけました~初めて入る図工室・・・こんな教室、あったかしら???
図工は、切り絵の授業。
黒板には、これまでに作った作品が飾られていました。
本当に素敵な作品たち。

こんな作品が作れるって、みんなすごいっ。
授業では、みんな真剣に次の作品に取り組んでいました。
自由に見てくださいと言うことで、小学生の側でじーーっと
見ていたら、小学生が、むっちゃ恥ずかしがっていました。
以上、本日2回目の更新でした

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
- 関連記事
造幣局の桜の通り抜けとランチ
2012.04.23 (Mon)
先日、造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
その前に、ランチ♪ 大阪天満宮東側にある箸の音に行きました。
メニューは要予約の松花堂弁当と、箸の音弁当の二つのみ。
予約をしていなかったので、箸の音弁当を食べる事になりました。
座ると天ぷらを揚げる音がしてきて、その音が止まると箸の音弁当が登場。


ご飯、味噌汁、香の物。そして、ちょっとずつ、いろいろなおかずが
びっしり。揚げたての天ぷらはサクサクでした。
ランチのあとは、造幣局の桜の通り抜け会場へ。すごい混雑ぶりでした。

↑ 会場の入り口へと続く道にはたくさんの人と露店がずら~り。
造幣局の桜の通り抜けは、4月17日~4月23日まで開催されていて
造幣局構内の約560mの通路にめずらしい桜がずら~~と並んでいます。
HPによると約120品種、約350本があるそうです。
今年の花は「小手毬」


「 多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、
この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。 by HP」
構内には、いっぱいの蕾をつけた桜や、満開の桜・・・


そして、散ってしまった花びらのじゅたんもありました。
南門入り口から、中門・造幣博物館・旧正門・・・桜の道は続きました。


友だちと無事通り抜けをすることができました。迷子になっても
おかしくない混雑ぶり。の~んびり散策できたら最高なのにな~
この日はランチを含めて、140回ほどコンデジのシャッターを
切っていました。
とうさんに、「コンデジでよかったね」と言われました。
確かに、フィルムだったら、すごいことになっていたでしょう。

参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

BOO子さん、記事リンク
「 焼き鳥おいしかったなー^^ 」
ただいま熊本レポ中で、初めて買った麹のお店や、
おいしいもんをアップしてました。
その前に、ランチ♪ 大阪天満宮東側にある箸の音に行きました。
メニューは要予約の松花堂弁当と、箸の音弁当の二つのみ。
予約をしていなかったので、箸の音弁当を食べる事になりました。
座ると天ぷらを揚げる音がしてきて、その音が止まると箸の音弁当が登場。




ご飯、味噌汁、香の物。そして、ちょっとずつ、いろいろなおかずが
びっしり。揚げたての天ぷらはサクサクでした。
ランチのあとは、造幣局の桜の通り抜け会場へ。すごい混雑ぶりでした。


↑ 会場の入り口へと続く道にはたくさんの人と露店がずら~り。
造幣局の桜の通り抜けは、4月17日~4月23日まで開催されていて
造幣局構内の約560mの通路にめずらしい桜がずら~~と並んでいます。
HPによると約120品種、約350本があるそうです。
今年の花は「小手毬」



「 多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、
この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。 by HP」
構内には、いっぱいの蕾をつけた桜や、満開の桜・・・



そして、散ってしまった花びらのじゅたんもありました。
南門入り口から、中門・造幣博物館・旧正門・・・桜の道は続きました。






友だちと無事通り抜けをすることができました。迷子になっても
おかしくない混雑ぶり。の~んびり散策できたら最高なのにな~
この日はランチを含めて、140回ほどコンデジのシャッターを
切っていました。
とうさんに、「コンデジでよかったね」と言われました。
確かに、フィルムだったら、すごいことになっていたでしょう。


最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



BOO子さん、記事リンク

ただいま熊本レポ中で、初めて買った麹のお店や、
おいしいもんをアップしてました。
- 関連記事
-
- MBS茶屋町京都まつり & 551蓬莱 (2012/05/06)
- 昔住んでいた街 & ランチ (2012/05/03)
- 造幣局の桜の通り抜けとランチ (2012/04/23)
- 大阪市内散歩~四天王寺~ & びっくりフライ (2012/04/12)
- 大阪市内散歩~難波界隈~ (2012/04/12)
| HOME |