鶏ガラスープ de 土鍋うどん

2012.02.01 (Wed)

          月曜日夕ご飯です

      1_20120131162512.jpg
       病気中だった中学生のリクエストで「うどん」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つるっとさっぱりのうどんが食べたいとリクエストがあったので
市場に食材を見に行きました。

鶏ガラ 2羽分100円。
鶏ガラスープで出汁をとって、ラーメンをつるっ。おいしそ~
でも、うどんというリクエストだったので、ラーメンはまた今度。
鶏ガラ・鶏ミンチせせり(首肉)入り、うどんを購入して帰りました。


        ● 鶏ガラスープ de 土鍋うどん
2_20120131162512.jpg 3_20120131162512.jpg 4_20120131162512.jpg
鍋に、鶏ガラ(水洗いして水分を拭きとったもの)、水・人参・長ネギの青い部分・
生姜を入れて沸騰させ、アクをとって弱火にし、塩・酒を入れて約90分
煮ました。

5_20120131162511.jpg 6_20120131162511.jpg 7_20120131162546.jpg
汁を漉してスープ完成。つくねは、鶏ミンチ・玉ねぎ・人参・長ネギ・塩・
酒・卵を混ぜ合わせ、片栗粉で固さの調整をしました。
スープに、塩・醤油を入れて味調え、つくね・人参・シメジ・長ネギを
入れて煮て、麺を入れてさらに煮ました。ゆで卵・かまぼこ・三つ葉・
水菜を入れてできあがり。

9_20120131162545.jpg 10_20120131162545.jpg
旨スープに、つくねからの出汁、お野菜の出汁がでて、さらにおいしく
なっていました。
中学生も1人前をペロリと完食。よかった~


おかずは、かぼちゃの煮物。ほっこりしていて、おいしかったです。
14_20120131162544.jpg 15_20120131162544.jpg
こちらも、食べてくれました。ほっ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近寒くて目が覚めるので、モコモコあったかシーツに変えました。

いつも私の布団を敷いてくれる小学生。そお~っと、様子を見ていたら、
シーツのモコモコに顔をすりすり・・・そしてゴロゴロ
そして掛け布団をかけて、その中で満面の笑み。至福のひととき?

小学生 「 お母さん。お布団の寝心地チェックもしました
     気持ちよかったです。」

あ・あれは、寝心地チェックだったのか。。。そうか。
これから、しぱらく楽しいチェックが続くことでしょう。


以上、本日2回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

   FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

                      

    
お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
    クリック応援  更新の励みになります。





関連記事
16:30  |  子どもからのカード  |  Comment(30)

焼き豚とほうれん草炒め弁当 & 欠席の電話

2012.02.01 (Wed)

      月曜日とうさんお弁当です

     1_20120130111911.jpg
  ● うすいえんどう豆・鮭フレークごはん / 梅干し / しそ
  ● 焼き豚とほうれん草のマヨ醤油炒め / 卵焼き
  ● ナスの甘辛炒め / ハム / 冷凍鶏マヨ / サニーレタス


        中学生お弁当です

     2_20120130111910.jpg

前日(日曜日)の夜、中学生の熱は、微熱まで下がりました。
もしかしたら今日(月曜日)は、熱が下がって学校に行けるかも?
と思ってお弁当を作りました。
が、微熱のため欠席。中学校の皆勤賞は、ここでストップ。残念

欠席連絡のため、中学校に電話しました。初めての電話、ドキドキです
Mie 「おはようございます。欠席の連絡です。中2○組 ○○○○
   ですが発熱のためお休みします」
先生 「 (復唱したのち) 担任の先生は、だれでしょうか?」
Mie  (えっ、担任の先生? だれだっけ)「 えーーーっと・・・
先生 「・・・あ~ ○○先生ですね」
Mie  (あっ、そう思い出した )「 はい、○○先生です」

やってしまった~ 担任の先生の名前ど忘れしました。
担任の先生、ごめんなさい。。。まさか先生の名前を聞かれるなんて・・・
中学生のこの話をしたら、「あらら~」って。
学校に行ったら、先生に何か言われるかなっ。ごめんなさい、中学生。
次は、先生の名前を思い出してから、電話します。




参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 コメント欄は、次の記事でオープンの予定です。


関連記事
09:30  |  家族 2012
 | HOME |