揚げ焼売(長芋・れんこん・ジャガイモ入り)

2011.10.06 (Thu)

         火曜日夕ご飯です

     14_20111005103735.jpg

  焼売皮に、長芋などを包んで揚げました。タラコソースがばっちり
  合っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主菜は、初めて作る料理なので、失敗したときのために、鯛飯を
用意しました。

12_20111005103735.jpg 13_20111005103735.jpg
モクモク手作りファームさんの鯛飯。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

副菜は・・・

       11_20111005103712.jpg
生ハム、ベビーリーフ、溶けるチーズをチンしたもの、溶けないチーズを
チンしたもの、市販のソース。

チーズの食感、生ハムの塩味。小学生のツボだったようで、かなりの
ハイペースで食べていました。



ご飯の進む副菜として、揚げジャガの味噌和えを用意しました。

2_20111005103645.jpg 3_20111005103645.jpg
ジャガイモを素揚げして、味噌・みりん・酒と絡めました。


      1_20111005103645.jpg

タレを絡んだジャガイモも、その味噌も、とても食欲をそそりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主菜は 長芋・蓮根・ジャガイモのお焼き by Mieおうち のアレンジです。


7_20111005103713.jpg 8_20111005103713.jpg 9_20111005103713.jpg
長芋・れんこん・ジャガイモをフードプロセッサーにかけ、れんこん
(みじん切り)・塩と合わせました。片栗粉で、とろみを調整し、焼売皮で焼売
包みに、もう1種類は、チーズを足して、三角に包みにして揚げました。

ソースは・・・
4_20111005103644.jpg 6_20111005103644.jpg
たらこ・長芋おろし・酢・マヨ、そして仕上げに青のりを混ぜました。
長芋おろしは、増量のために入れてみましたが、なかなかぴったりでした。



       16_20111005103735.jpg
さくっと揚がった皮、ほくっ・シャキッとした中身に、ソースを添えて
いただきました。このコンビ、クセになりそうです。


以上、本日2回目の更新でした。


参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



関連記事
16:30  |  ● 揚げ物  |  Comment(20)

塩麹漬けエビ炒め & 南信州の梨

2011.10.06 (Thu)

      火曜日中学生お弁当です

     a2_20111004212829.jpg


  ● ごはん / じゃこ / うめぼし / しそ
  ● 塩麹漬けエビ炒め / ゆかり入り卵焼き / ソーセージ
  ● ポテトサラダ & 塩鮭 / サニーレタス / ミニトマト



         ● 塩麹漬けエビ炒め
a6_20111004212859.jpg a7_20111004212859.jpg
チンしたジャガイモとアスパラを炒め、塩麹漬けエビとその塩麹・酒を
入れて炒め、最後に醤油で香り付けをしました。


       ● ポテトサラダ & 塩鮭
a3_20111004212829.jpg a4_20111004212829.jpg a5_20111004212828.jpg
チンしたジャガイモ、前日に取り置きしておいた焼き塩鮭、酒を入れて
軽く炒め、マヨ・酢・胡椒と混ぜ合わせました。


         とうさんお弁当です

     a1_20111004212829.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Walk ~もうひとつのゴル行く~の Lovely Blueさんから、
こちらの箱を送っていただきました。

       a8_20111004212859.jpg

小学生が、
「 しんさん(Lovely Blueさん) から? りんごかなぁ?
  あっ~ 梨って書いてある~ 」と、
箱から離れようとしませんでした さっそく、蓋をあけ、ご対面。

       a9_20111004212859.jpg
「南水」という品種でした。持った感じは、皮が固いなぁ~という
印象。皮をむくと・・・向いているそばから、果汁がポタポタと
したたり落ちてきました。

( 南水 from Wiki 抜粋
 新水と越後を掛け合わせて作られた、赤梨系の中生種。甘みが強い。長野県での
 生産が9割ほどを占める。長野県飯田市を中心とする南信州地域では
 大正時代から梨栽培に取り組み、「南水」は20年近い歳月を経て誕生し、
 平成2年に長野県が品種登録した新しい品種の赤梨。名前は、「南信州の
 清涼さと南アルプスの崇高さ」をイメージしてつけられた。 果皮は黄褐色。
 果肉は雪白色に近く、サクサクとした心地よい歯触りで果汁も多い。
 糖度も極めて高く、中心部の酸味も少ない。貯蔵性にすぐれ、収穫期から
 常温で1ケ月。冷蔵で3ヶ月、氷蔵で6ケ月間の貯蔵が可能。 南水の収穫は
 9月下旬から10月上旬。栽培が難しい品種のため、高い技術レベルが必要。
)


しんさんに、お礼の電話をしました
お初の電話だったので、電話に出てもらえるか不安でしたが、
運良く、電話に出てもらえました。

ブログで知り合って、1年以上。ブログを拝見し、コメのやり取りを
してきたしんさんとの電話。とても不思議な感じでした。

最初は、驚きのあまり(?) 絶句していたしんさん
そのうち、しんさん節が登場。楽しくお話をさせていただきました。


しんさん、南水、ありがとうございました。


       a10_20111004212858.jpg
            瑞々しいです。。。

中学生「これなら一箱一気に全部食べれるかも
Mie 「 ・・・いやいや、もったいない~ 」の会話を交わしました。



参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

関連記事
09:30  |  お弁当 魚  |  Comment(13)
 | HOME |