牛すじ入りチヂミ & 八宝菜

2011.10.01 (Sat)

        木曜日夕ご飯です

   16_20110930210944.jpg

前日の牛すじと、皿うどんについていたとろみ粉を使って、夕ご飯を
作りました。


           ● 牛すじ入りチヂミ

2_20110930210506.jpg 1_20110930210506.jpg
チヂミの具材は、牛すじ、玉ねぎ、人参、もやし、にら。
チヂミ粉は、卵と水を混ぜて、しばらく寝かせました。
具材をチヂミ液の中に入れて、混ぜ、焼きました。
3_20110930210505.jpg 4_20110930210505.jpg


2枚目は、チーズをのせ。
5_20110930210505.jpg 6_20110930210540.jpg


       15_20110930210944.jpg


タレは、チヂミ粉についていたもの・旭ポン酢・酢醤油の3種類を用意。
       7_20110930210540.jpg
    


カレー皿うどんを作った時の、添付のとろみ粉が残っていたので
保管しておきました。
      ↓
9_20110930210540.jpg 8_20110930210540.jpg
このとろみ粉と具材(豚ウデ・しいたけ・玉ねぎ・モロッコエンドウ・
人参・ホワイトシメジ・もやし・牛すじの煮汁・うずら味付けたまご)で
八宝菜を作りました。


10_20110930210539.jpg 11_20110930210540.jpg 1_20110930212417.jpg
もやし・牛すじの煮汁・うずら以外の具材を炒め、肉の色が変わったら、
牛すじの煮汁・酒・鶏ガラスープを入れて煮て、もやし・添付のとろみ粉を
入れました。

13_20110930210944.jpg 14_20110930210944.jpg
できあがり。           ご飯の上に、すきな量をのせました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ、明日(10月2日)は、小学生の運動会です。
小学生は、応援団にも入っており、応援の練習も運動会の練習も
してきました。


暑いから、身体を冷やしたいということで買った 氷結ベルト。
DSC06941.jpg DSC06942.jpg
買ってすぐに、秋めいてきて、3回しか使わず・・・


赤組の応援グッズを持って毎日学校で練習。
       22_20110930213158.jpg
どれか一つ、忘れること、多々あり。


ホイッスルが吹けず、家で特訓しました。
       23_20110930213158.jpg
しかし、運動場では、実力を発揮できず、過ごすこと、しばし。

やっと、運動場でも聞こえる音になりました。


私の布団をマット代わりに、練習した、組体操。
数日さぼって、元の木阿弥。

こんな日々を過ごし、いざ運動会へ。


以上、本日2回目の更新でした。


参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 コメント欄は、お休み中です。


関連記事
16:30  |  チヂミ

牛すじ味噌味煮弁当 & 電子辞書

2011.10.01 (Sat)

      木曜日とうさんお弁当です

     a1_20110929214136.jpg

   ● ごはん / 牛すじ味噌味煮 & わけぎ
   ● 卵焼き(牛すじの煮汁・わけぎ入り) / 冷凍エビ焼売
   ● 金時豆 / ミニトマト


         ● 牛すじ味噌味煮 & わけぎ

5_20110929204607.jpg a3_20110929214136.jpg
↑ 前日の牛すじのリメイクです。  ↑ 牛すじ・煮汁・ホワイトシメジ・
人参・味噌・酒・醤油で煮て、わけぎを入れました。水溶き片栗粉で
とろみをつけてご飯の上へ。( どて焼き風の味付けです )



          中学生お弁当です

      a2_20110929214136.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校に部活に忙しい中学生とは、一緒にいる時間がすくなく、なかなか
ブログにのこせるような話題がありませんでした。
が、この日の朝、書くことができる話題がありました


この電子辞書は、私のです  ↓

       a4_20110929214136.jpg

私が電子辞書を使うときは、カナ入力を利用しています。
(もちろん、PC入力も)

最近、子どもたちが私の電子辞書を使うのですが、ローマ字入力
変更してしまうのです。( 私は、それをカナ入力に戻す方法を知りません )


この日は、どうしても電子辞書を使いたかったので、中学生が
食事をする席に電子辞書を置いておきました。
これで、「カナ入力に、なおして」と言い忘れることは、ないでしょう。

       a5_20110929214136.jpg

朝、起きてきた中学生が、その電子辞書に気がついたので
カナになおして」と言うと、タナになおしてくれました  
               ↓

       a6_20110929214136.jpg

「タナじゃあない、カナになおして~ 」と言うと、「あちゃ~
と苦笑しておりました。




参加中です。ぽちっをお願いします。
 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
 

関連記事
09:30  |  家族 2011
 | HOME |