なまり節の押し寿司
2011.09.09 (Fri)
水曜日の 夕ご飯です 

前日に食べた なまり節が残っていたので、押し寿司の具にしました。

なまり節をフードプロセッサーにかけ、醤油・酒・みりんで、軽く煮ました。

ケーキの型にラップを敷いて、炒り卵(フードプロセッサーにかけました)
→なまり節+マヨ→酢飯→人参を煮たもの・椎茸を煮たもの・大葉→酢飯
→なまり節+マヨ→

酢飯と重ねていき、ラップ→ケーキの型をのせ、ビールで重しをして
しばらく置きました。

取り出して、カットしました。
彩りも楽しく、おいしさがぎゅっと詰まった押し寿司は、好評でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 揚げ枝豆

枝豆に唐揚げ粉をまぶして揚げ、油を切って、塩を軽くふりました。
皮は食べられませんが、皮にしっかり味がついているので、チュッチュ
しながら豆を頬張りました。前回の塩だけのものより、しっかり味なので、
おつまみに最適でした。心配なのは、カロリー。。。
● れんこんチップス ● 揚げ焼売

● がんも

人参・れんこん・椎茸・ひじき・コーンを醤油などで煮て冷ましました。
水切り豆腐・はんぺんをフードプロセッサーにかけ、冷めた人参たち・
枝豆・片栗粉・塩と混ぜ合わせ、油で揚げました。
食感にと思って入れたれんこんがアクセントになって、よかったです。
揚げたては、特においしかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 豆腐 & 三杯酢 もずく ● 塩麹漬け 小なす

塩麹漬けの小なすは、3日間漬けたので、よく漬かっていました。
今回は、醤油なしでいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの夕弁です

ご飯は、押し寿司ではなく、手まり風にしました。
以上、本日2回目の更新でした。
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、しばらくお休みします。


前日に食べた なまり節が残っていたので、押し寿司の具にしました。



なまり節をフードプロセッサーにかけ、醤油・酒・みりんで、軽く煮ました。


ケーキの型にラップを敷いて、炒り卵(フードプロセッサーにかけました)
→なまり節+マヨ→酢飯→人参を煮たもの・椎茸を煮たもの・大葉→酢飯
→なまり節+マヨ→


酢飯と重ねていき、ラップ→ケーキの型をのせ、ビールで重しをして
しばらく置きました。


取り出して、カットしました。
彩りも楽しく、おいしさがぎゅっと詰まった押し寿司は、好評でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 揚げ枝豆


枝豆に唐揚げ粉をまぶして揚げ、油を切って、塩を軽くふりました。
皮は食べられませんが、皮にしっかり味がついているので、チュッチュ
しながら豆を頬張りました。前回の塩だけのものより、しっかり味なので、
おつまみに最適でした。心配なのは、カロリー。。。
● れんこんチップス ● 揚げ焼売


● がんも


人参・れんこん・椎茸・ひじき・コーンを醤油などで煮て冷ましました。
水切り豆腐・はんぺんをフードプロセッサーにかけ、冷めた人参たち・
枝豆・片栗粉・塩と混ぜ合わせ、油で揚げました。
食感にと思って入れたれんこんがアクセントになって、よかったです。
揚げたては、特においしかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 豆腐 & 三杯酢 もずく ● 塩麹漬け 小なす


塩麹漬けの小なすは、3日間漬けたので、よく漬かっていました。
今回は、醤油なしでいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの夕弁です


ご飯は、押し寿司ではなく、手まり風にしました。
以上、本日2回目の更新でした。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、しばらくお休みします。
- 関連記事
豚肉のすき焼き風煮弁当 & ブリッジ
2011.09.09 (Fri)
水曜日のとうさんのお弁当です 

ご飯の上に、豚肉のすき焼き風煮と三つ葉をのせました。
豚肉のすき焼き風煮は、豚肉(ウデ)・玉ねぎ・焼き豆腐をすき焼き味で煮て
片栗粉でとろみをつけました。
その他は、焼き豆腐の酢豚風、ミツバ入りだし巻き卵、サニーレタス、
ミニトマト、ぶどう。
焼き豆腐の酢豚風は、

焼き豆腐に塩胡椒して片栗粉をまぶして焼き、タレ(酢・
砂糖・醤油・ガラ顆粒・ケチャップ)を絡めました。
味付けが酢豚味ということで、酢豚風。
中学生のお弁当です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前の日曜日に、小学生が「 (運動会の) 組体操でするブリッジが
できない~」と、うるうる
でやってきました。
立った姿勢からブリッジをするというもの。とうさんコーチ出動。
寝たままの状態からブリッジができることを確認して、レッスンスタート。
お布団をマットにし、頭が降りてくる部分は、枕でガード。
とうさん 「
はい、まずは両手を上に、次に天井をみて、
そのままゆっくり、ひざをまげながら、手は床に~」
小学生 「はい、天井をみて、あぁぁ、手忘れてた~・・・えっと
ゆっくり寝て~ あ゛っ、いたっっっ
」
見事、枕がないところに頭が着地。布団があってよかった
ひざを曲げるのを忘れていました。
その後も、呪文(?)「はい、両手は上、頭は上・・・」と唱えながら
練習して、なんとかそれなりに、できるようになりました。
まだ、布団は必要ですが。
とうさんから出された柔軟、腹筋の課題。ときどき忘れながらも
こなし、今では、柔らかい体になりました。腹筋は、あと少し。
布団なしでのブリッジの完成は、間近のようです
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、次の記事よりしばらくお休みします。


ご飯の上に、豚肉のすき焼き風煮と三つ葉をのせました。
豚肉のすき焼き風煮は、豚肉(ウデ)・玉ねぎ・焼き豆腐をすき焼き味で煮て
片栗粉でとろみをつけました。
その他は、焼き豆腐の酢豚風、ミツバ入りだし巻き卵、サニーレタス、
ミニトマト、ぶどう。
焼き豆腐の酢豚風は、

焼き豆腐に塩胡椒して片栗粉をまぶして焼き、タレ(酢・
砂糖・醤油・ガラ顆粒・ケチャップ)を絡めました。
味付けが酢豚味ということで、酢豚風。
中学生のお弁当です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前の日曜日に、小学生が「 (運動会の) 組体操でするブリッジが
できない~」と、うるうる

立った姿勢からブリッジをするというもの。とうさんコーチ出動。
寝たままの状態からブリッジができることを確認して、レッスンスタート。
お布団をマットにし、頭が降りてくる部分は、枕でガード。
とうさん 「

そのままゆっくり、ひざをまげながら、手は床に~」
小学生 「はい、天井をみて、あぁぁ、手忘れてた~・・・えっと

ゆっくり寝て~ あ゛っ、いたっっっ

見事、枕がないところに頭が着地。布団があってよかった

ひざを曲げるのを忘れていました。
その後も、呪文(?)「はい、両手は上、頭は上・・・」と唱えながら
練習して、なんとかそれなりに、できるようになりました。
まだ、布団は必要ですが。
とうさんから出された柔軟、腹筋の課題。ときどき忘れながらも
こなし、今では、柔らかい体になりました。腹筋は、あと少し。
布団なしでのブリッジの完成は、間近のようです


最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、次の記事よりしばらくお休みします。
- 関連記事
-
- ヘレカツ丼弁当 & 麺のパリパリ (2011/10/22)
- 豚肉の塩麹炒め弁当 (2011/10/02)
- 豚肉のすき焼き風煮弁当 & ブリッジ (2011/09/09)
- 絹揚げ豆腐の肉巻き弁当 & 空 (2011/09/08)
- 塩麹漬け豚巻き弁当 & お土産 (2011/09/03)
| HOME |