手抜きの1日
2011.05.02 (Mon)
昨日は、風邪気味で、寝たり起きたりでした。食事の方は・・・
朝ご飯は、お惣菜パン。
お昼ご飯は、小学生のリクエストで、 ブタメン( とんこつラーメン )

私は、お初なので一口味見しました。麺は、チキンラーメンのような
感じ。味は、とんこつ。食べたあともしばらく、この味が残りました。
そして・・・ナポリタンを作りました。 たっぶりパルメザンチーズで。

夕ご飯は・・・吉牛にしました。

( 牛丼 ) ( 牛鍋 )
そして、納豆・チーズ・わけぎ 調味料入りの春巻きを作りました。

やっと、とうさんも牛鍋をたべることができました。( とうとんだけ
食べたことがなかったのです )
とうさん、「並」では足らなかったようで、
← あく巻きも食べていました~

この日、小学生の子どもは、昼から地区の運動会に行きました。
本当は、4月29日だったのですが、インフルエンザによる学年閉鎖の
関係で、5月1日に変更となりました。
天気予報では、雨 & 曇り。以前作った「てるてるぼうず」の出番。
最初、バラリと雨が降ったものの、あとは、どんより曇空。
雨なしでした。
てるてるぼうずちゃんたち、お役目を果たしてくれたようです
以上、本日2回目の更新でした。
参加中です。ぽちっをお願いします。
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。
コメ欄のオーブンは、5/6(金)になりそうですm(__)m
何かありましたら、過去のオーブンコメからお願いします。

朝ご飯は、お惣菜パン。
お昼ご飯は、小学生のリクエストで、 ブタメン( とんこつラーメン )


私は、お初なので一口味見しました。麺は、チキンラーメンのような
感じ。味は、とんこつ。食べたあともしばらく、この味が残りました。
そして・・・ナポリタンを作りました。 たっぶりパルメザンチーズで。


夕ご飯は・・・吉牛にしました。


( 牛丼 ) ( 牛鍋 )
そして、納豆・チーズ・わけぎ 調味料入りの春巻きを作りました。


やっと、とうさんも牛鍋をたべることができました。( とうとんだけ
食べたことがなかったのです )
とうさん、「並」では足らなかったようで、




この日、小学生の子どもは、昼から地区の運動会に行きました。
本当は、4月29日だったのですが、インフルエンザによる学年閉鎖の
関係で、5月1日に変更となりました。
天気予報では、雨 & 曇り。以前作った「てるてるぼうず」の出番。
最初、バラリと雨が降ったものの、あとは、どんより曇空。
雨なしでした。
てるてるぼうずちゃんたち、お役目を果たしてくれたようです

以上、本日2回目の更新でした。

いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。
コメ欄のオーブンは、5/6(金)になりそうですm(__)m
何かありましたら、過去のオーブンコメからお願いします。
- 関連記事
お義母さんのあく巻き & もぜかるかん
2011.05.02 (Mon)
いつも端午の節句前に、鹿児島のお義母さんから「あく巻き」が
届きます。今年も、お手製の「あく巻き」が、届きました。
あく巻きについてのメモが入っていたので、転記します。
「作り方は、ざるに布を敷いて、木炭をのせ、熱湯をかけてあくをとり、
そのあくの中に洗ったもち米を一晩つけて、竹の皮で包み、あく汁で
3~4時間煮続けます」
では、さっそく、切ってみましょう。
あく巻きは、竹の皮を使って、カットしていきます。
包丁でもいいのですが、刃にもち米がくっつくので、こちらの方が楽だと
思います。

きなこ・砂糖・塩を混ぜたものを、たっぷりつけていただきます。
わ・わたしは、あく巻きが苦手で、たべることができません。
とうさんは、大喜びで食べ、子どもたちは、たっぷりきなこを
つけていただきます。
「かるかん」も一緒に送ってくれました。

「もぜかるかん」と書かれている「もぜ」の意味がわからず
とうさんに聞いたら「かわいい」という意味だそうです
このぐらいの大きさが食べやすくていいなぁと思いました。

本日2回目の更新に、昨日一日分の食事をアップ予定です。が・・・
体調不良のためきちんとした食事が作れず、「
」って感じです。
その分、一日ゆっくりしたので、元気になりました~
参加中です。ぽちっをお願いします。
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。
コメ欄のオーブンは、5/6(金)になりそうですm(__)m
何かありましたら、過去のオーブンコメからお願いします。
はるじさん、記事リンクありがとうございました。
先日、焼きそばを作ったつけ麺用専用中華麺で、はるじさんは
「とんこつチーズラーメン」を作った模様。。。
もちっと仕上がっていました~
届きます。今年も、お手製の「あく巻き」が、届きました。


あく巻きについてのメモが入っていたので、転記します。
「作り方は、ざるに布を敷いて、木炭をのせ、熱湯をかけてあくをとり、
そのあくの中に洗ったもち米を一晩つけて、竹の皮で包み、あく汁で
3~4時間煮続けます」
では、さっそく、切ってみましょう。



あく巻きは、竹の皮を使って、カットしていきます。
包丁でもいいのですが、刃にもち米がくっつくので、こちらの方が楽だと
思います。


きなこ・砂糖・塩を混ぜたものを、たっぷりつけていただきます。
わ・わたしは、あく巻きが苦手で、たべることができません。
とうさんは、大喜びで食べ、子どもたちは、たっぷりきなこを
つけていただきます。
「かるかん」も一緒に送ってくれました。


「もぜかるかん」と書かれている「もぜ」の意味がわからず

とうさんに聞いたら「かわいい」という意味だそうです

このぐらいの大きさが食べやすくていいなぁと思いました。



本日2回目の更新に、昨日一日分の食事をアップ予定です。が・・・
体調不良のためきちんとした食事が作れず、「

その分、一日ゆっくりしたので、元気になりました~

いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。
コメ欄のオーブンは、5/6(金)になりそうですm(__)m
何かありましたら、過去のオーブンコメからお願いします。

先日、焼きそばを作ったつけ麺用専用中華麺で、はるじさんは
「とんこつチーズラーメン」を作った模様。。。
もちっと仕上がっていました~
- 関連記事
-
- 小学生の絵 & 東京ばな奈 (2011/08/13)
- お疲れの朝のお弁当 & ネクターロール (2011/06/17)
- お義母さんのあく巻き & もぜかるかん (2011/05/02)
- 中学生のお弁当は菓子パンと・・・ (2011/04/23)
- 餃子弁当 &カールピザ味復刻版 (2011/04/16)
| HOME |