さわらの味噌漬け2種類 de 夕ご飯

2011.01.26 (Wed)

        昨日夕ご飯です

    17_20110125204143.jpg

       さわらの味噌漬けを作りました
       1_20110125203916.jpg

● 味噌漬け(酒粕バージョン)
2_20110125203915.jpg 3_20110125203914.jpg 4_20110125203914.jpg
味噌・酒粕(練り済み)・砂糖を、さわらにまんべんなく塗って、ラップ
して、二晩置きました。

● 味噌漬け(コチュバージョン)
5_20110125204254.jpg 6_20110125203917.jpg 7_20110125204013.jpg
味噌・コチュ・砂糖を、さわらにまんべんなく塗って、ラップして、
二晩置きました。

1_20110125204013.jpg 3_20110125204011.jpg
表面の味噌をとって、焼きました。

       12_20110125204113.jpg
酒粕バージョンは、ふっくら、コチュバージョンは、しっかりの
食感でした


● 味噌漬け(酒粕バージョン)の味噌で、お味噌汁
       16_20110125204143.jpg
味噌漬けの味噌・豆腐・揚げ・ねぎ・だし汁で煮て、味噌・塩で
味の調整をしました。


● 味噌漬け(コチュバージョン)の味噌で、もやし炒め
       2_20110125204012.jpg
味噌漬けの味噌・醤油・酒・もやしを炒め合わせて、しあげに
パセリをふりました。


● れんこんのお好み焼き風
7_20110125204112.jpg 8_20110125204113.jpg 9_20110125204111.jpg
れんこん(おろし・あらみじん)・ジャガイモ(おろし)・ネギ(みじん切り)・
もち(サイコロ大)・塩を入れて混ぜて、焼きました。
ひっくり返すときは・・・崩れやすいので、手首のスナップをきかせて、
鍋をふってひっくり返しました。(もちが溶けてきたら扱いやすいです)

10_20110125204111.jpg   11_20110125204110.jpg
両面焼けたら、ソース類をかけ、くるくるっと巻いて、お皿へ。
さらにソース類、青のりをかけて完成。
もちっ、しゃきっが、たまりません


● 餃子のパリパリ
14_20110125204144.jpg 15_20110125204143.jpg
たらこ・マヨ・豆乳(少量)を、餃子皮に塗り、焼きました。
ぱりっがいいです
たらこは・・・後塗りの方が、たらこの風味が残るかなっ。


● レッドポアロー(赤葱)
 那須高原を源流とする那珂川が毎年氾濫を繰り返し、その氾濫で
運ばれた土で古来から生産されている野菜です by パッケージ JA水戸かつら
       4_20110125204010.jpg
さわらの味噌漬けを焼く時に、焼き葱にしました。あまかったです。
あとは、お味噌汁に入れました。


参加中です。ぽちっをお願いします。
 いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。

関連記事
17:09  |  サワラ、サンマ  |  Comment(16)

ちぎり天入りお弁当とマラソン

2011.01.26 (Wed)

     昨日とうさんお弁当です

    1_20110125163705.jpg
特別な日では、ないけれど、お赤飯。無理に理由をつけるなら、
給料日? 順調に、いただいたもち米がなくなっています

おかず
 ● ちぎり天の煮物(ジャガイモ・エリンギ・人参入り)
 ● 卵焼き(ちぎり天の汁入り)
 ● ポテトサラダ(ちぎり天の煮物のジャガイモ・人参を使用)
 ● ソーセージ / ミニトマト / レタス


           ● ちぎり天の煮物
1_20110124210642.jpg 3_20110125163705.jpg
ちぎり天・ジャガイモ・エリンギ・人参を砂糖・醤油・酒・前日の
鶏ガラスープで煮ました。
これで、鶏がらでとったスープは、完売しました


       中学生お弁当です

     2_20110125163705.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学生のお話も書いておこうかなぁ。

朝起きてきた中学生
中学生「 身体がだるい。こんな日に1,000キロメートル走、
    無理だぁ~
Mie 「 ほんとうに、重症そうだね  」
中学生 「 でしょ?
Mie  「 1,000キロだもんね
中学生 「 そこ? 

Mie  「 熱をはかってごらん。熱があったら、学校に、連絡するよ 」
中学生 「 うん 」(体温計がピー)「 もぉ~、エラーだっ
     (もう一度。今度はピッピッ)
   「お~、すごぉい、熱・・・36.2度だぁ。これは、完璧に
     走れるなぁ
Mie  ( またもや、体温計パワーを知る )

中学生 「 体育の先生に、(見学申請する人のように) 熱がありますって、
     真剣な顔で言ってみようかな~
     それで、先生が、大丈夫? 熱はどれぐらい ? って聞いたら、
     36.2度です、平熱ですよ、って言ってみようかな

もしかしたら、先生が、お茶目発言として受け止めてくれるかも
しれないけど、そうでなければ、一人だけ二千メートル走に
なるだろうなぁ

幸い(?)、この日は、マラソンはありませんでした



参加中です。ぽちっをお願いします。
 いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。


関連記事
09:38  |  家族 2011  |  Comment(22)
 | HOME |