チヂミ
2022.06.12 (Sun)
先週日曜日のお昼ご飯は、
チヂミでした。

●チヂミ
ロピアで CJベッソル チヂミ粉と
いうのを購入しました。

(原材料名 小麦粉、食塩、
砂糖、とうもろこしでん粉、
にんにく、たまねぎ、もち米粉、
こしょう、ベーキングパウダー等)

外サクサク、中もっちり
仕上がり。
具は、ベーコン、玉ネギ、
細ネギ、オクラ、とうもろこし
にしました。

タレは、ビビゴのコチュジャン、
旭ポンズ、ごま油、すりごま
入り。ピリ辛でグーでした。
本日はあと2回(13時、16時半)
更新予定です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

チヂミ
2020.12.17 (Thu)
先週水曜日の夕ご飯は、チヂミでした。

●チヂミ

市販のチヂミ粉に水・卵を入れて混ぜ、ベーコン、玉ネギ、白ネギ、コーンを
入れて混ぜ、焼き、最後にごま油を回しかけて焼きました。
●おかず3点セット

1つめは、手羽中煮。

手羽中を焼き、酒、水、長ネギを入れて煮て、醤油、三温糖を入れて
煮絡めました。
2つめは、焼売皮焼き。

焼売皮でチーズをサンドして焼きました。
3つめは、芋けんぴ。

カットして揚げ、たれ(三温糖、水を煮詰め、プランデー、塩を加えたもの)に
絡めました。好評でした。
夕方の更新は、お弁当記事です。以上、本日2回目の更新でした。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

チヂミ
2020.09.17 (Thu)
先週木曜日の夕ご飯は、チヂミでした。

●チヂミ
やすとものどこいこ!?という番組でチヂミを作っていて、むしょーに食べたく
なったミー坊と私。夕ご飯は、チヂミに決定。

ミー坊が、涙を流しつつ切った玉ねぎ。ハム、ゲソ、ネギ、オクラも切って
くれました。
粉は市販のチヂミ粉を使用。

焼きもミー坊がしてくれました。

ゲソ入り、うまし。
●イカの豆板醤炒め

この作り方もミー坊に伝授。辛いのが苦手なトラちゃんの夕ご飯がいらない日
だったので辛めにしました。
●餃子

阪急キッチンエール宅配で注文した 大阪王将の冷凍餃子。

いい感じに焼けました♪
(おまけ)

ミー坊が作った人の顔。
言われてみれば、人の顔に見える

以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

チヂミの献立
2017.07.19 (Wed)
先週水曜日の夕ご飯は、チヂミを焼きました。


←チヂミの粉を買うとしたら、こちら
の商品をいつも買っています。
もちっとした生地、おいしいコチュだれ。
今回の具は、ハム、玉ねぎ、人参、イン
ゲン、キャベツにしました。

具がたっぷり。表面のカリッ、生地のもちっが楽しめてよかったです。
チヂミ・・・これだけでは足りないなと思い、炒飯、麻婆ナス、冷や奴、
枝豆も用意しました。
●焼き飯

具はミンチ、玉ねぎ、人参,ネギ。
このまま食べてもおいしいけれど、麻婆ナスと食べると旨さ倍増。
●麻婆ナス

トラちゃんは、そぼろの部分を焼き飯の上にのせ、マヨをかけて食べてい
ました。トラちゃんには、ちょっと辛かったみたい。
デザートはコールド・ストーン・クリーマリー プレミアムアイスクリーム。
高級アイスをもらいました


ベリーショートケーキ、チョコレー
トブラウニー、キャラメルポップコ
ーン、ミルク抹茶、ブルーベリーチー
ズケーキ。

た。フローズンイチゴが飾ってあり、
下の層にもクラッシュフローズンイ
チゴが入っていました

アイスの部分も層になっていて食べ
飽きず最後までおいしくいただきま
した。
味見さてせもらったチョコアイスは
めっちゃ濃厚でした。


以上、本日3回目の更新でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。

お手数ですが1日1回の クリックをお願いします。
クリック応援

お昼ご飯はチヂミ
2016.01.23 (Sat)
先 週 土曜日のお昼ご飯です


チヂミを焼きました♪
お寝坊さんのミー坊を起こして、いっしょに食べました。ミー坊は
朝ご飯もあるので、食べる物がいっぱい。

←チヂミを焼くときに、
いつも使っている商品。
卵、水に粉を入れて混ぜ
2等分し、それぞれ具を
入れて焼きました。
一枚は、焼き豚、玉ねぎ、
人参、ネギ、チーズ入り。
もう一枚は焼き豚、玉ねぎ、
人参、ネギ入り。



2枚焼いてのお気に入りは
チーズ。
チーズのとろ〜りや、
カリカリの部分が
たまりませんでした。
以上、本日2回目の更新
でした。
夕方の更新は、土曜日の
夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

具だくさんチヂミ
2014.12.30 (Tue)
先 週 火曜日の朝ご飯です 

小さいマーラーカオ。1個で炭水化物17gほど。味わって1個食べ
ました。しっとり仕上がりのマーラーカオ・・・定番のレーズンが
入っていたら、もっとよかったなぁ。
お昼ご飯です

久しぶりにチヂミを焼きました。


水、卵を混ぜ、粉を混ぜ合わせて
具(naruパパさんのつるしベーコン、
玉葱のスライス、人参の千切り、
サラダほうれん草)を入れて
混ぜて焼き、焼き上がり前に
ゴマ油を入れました。

具がたっぷり♪

チーズのせバージョンも作りました。チーズのコクがブラスされて
うまうまでした。
本日はあと3回(12時半、14時半、16時半)更新予定です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。



小さいマーラーカオ。1個で炭水化物17gほど。味わって1個食べ
ました。しっとり仕上がりのマーラーカオ・・・定番のレーズンが
入っていたら、もっとよかったなぁ。
お昼ご飯です


久しぶりにチヂミを焼きました。



水、卵を混ぜ、粉を混ぜ合わせて
具(naruパパさんのつるしベーコン、
玉葱のスライス、人参の千切り、
サラダほうれん草)を入れて
混ぜて焼き、焼き上がり前に
ゴマ油を入れました。


具がたっぷり♪


チーズのせバージョンも作りました。チーズのコクがブラスされて
うまうまでした。
本日はあと3回(12時半、14時半、16時半)更新予定です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

牛すじ入りチヂミ & 八宝菜
2011.10.01 (Sat)
木曜日の夕ご飯です 

前日の牛すじと、皿うどんについていたとろみ粉を使って、夕ご飯を
作りました。
● 牛すじ入りチヂミ

チヂミの具材は、牛すじ、玉ねぎ、人参、もやし、にら。
チヂミ粉は、卵と水を混ぜて、しばらく寝かせました。
具材をチヂミ液の中に入れて、混ぜ、焼きました。

2枚目は、チーズをのせ。


タレは、チヂミ粉についていたもの・旭ポン酢・酢醤油の3種類を用意。

カレー皿うどんを作った時の、添付のとろみ粉が残っていたので
保管しておきました。
↓

このとろみ粉と具材(豚ウデ・しいたけ・玉ねぎ・モロッコエンドウ・
人参・ホワイトシメジ・もやし・牛すじの煮汁・うずら味付けたまご)で
八宝菜を作りました。

もやし・牛すじの煮汁・うずら以外の具材を炒め、肉の色が変わったら、
牛すじの煮汁・酒・鶏ガラスープを入れて煮て、もやし・添付のとろみ粉を
入れました。

できあがり。 ご飯の上に、すきな量をのせました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ、明日(10月2日)は、小学生の運動会です。
小学生は、応援団にも入っており、応援の練習も運動会の練習も
してきました。
暑いから、身体を冷やしたいということで買った 氷結ベルト。

買ってすぐに、秋めいてきて、3回しか使わず・・・
赤組の応援グッズを持って毎日学校で練習。

どれか一つ、忘れること、多々あり。
ホイッスルが吹けず、家で特訓しました。

しかし、運動場では、実力を発揮できず、過ごすこと、しばし。
やっと、運動場でも聞こえる音になりました。
私の布団をマット代わりに、練習した、組体操。
数日さぼって、元の木阿弥。
こんな日々を過ごし、いざ運動会へ。
以上、本日2回目の更新でした。
参加中です。ぽちっをお願いします。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、お休み中です。


前日の牛すじと、皿うどんについていたとろみ粉を使って、夕ご飯を
作りました。
● 牛すじ入りチヂミ


チヂミの具材は、牛すじ、玉ねぎ、人参、もやし、にら。
チヂミ粉は、卵と水を混ぜて、しばらく寝かせました。
具材をチヂミ液の中に入れて、混ぜ、焼きました。


2枚目は、チーズをのせ。



タレは、チヂミ粉についていたもの・旭ポン酢・酢醤油の3種類を用意。

カレー皿うどんを作った時の、添付のとろみ粉が残っていたので
保管しておきました。
↓


このとろみ粉と具材(豚ウデ・しいたけ・玉ねぎ・モロッコエンドウ・
人参・ホワイトシメジ・もやし・牛すじの煮汁・うずら味付けたまご)で
八宝菜を作りました。



もやし・牛すじの煮汁・うずら以外の具材を炒め、肉の色が変わったら、
牛すじの煮汁・酒・鶏ガラスープを入れて煮て、もやし・添付のとろみ粉を
入れました。


できあがり。 ご飯の上に、すきな量をのせました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ、明日(10月2日)は、小学生の運動会です。
小学生は、応援団にも入っており、応援の練習も運動会の練習も
してきました。
暑いから、身体を冷やしたいということで買った 氷結ベルト。


買ってすぐに、秋めいてきて、3回しか使わず・・・
赤組の応援グッズを持って毎日学校で練習。

どれか一つ、忘れること、多々あり。
ホイッスルが吹けず、家で特訓しました。

しかし、運動場では、実力を発揮できず、過ごすこと、しばし。
やっと、運動場でも聞こえる音になりました。
私の布団をマット代わりに、練習した、組体操。
数日さぼって、元の木阿弥。
こんな日々を過ごし、いざ運動会へ。
以上、本日2回目の更新でした。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント欄は、お休み中です。
| HOME |