ほうれん草の肉巻き弁当とコーディアル
2015.12.31 (Thu)
先 週 木曜日のとうさんのお弁当です


● ご飯、梅干し、しそ、ゆかり
● ほうれん草の肉巻き、卵焼き
● 豚肉と玉ねぎの味噌炒め
● 冷凍のりっ子チキン


豚肉に塩をふり、ほうれん草を
巻き、全面を焼き、専醤(超甘口醤油)を
絡ませ、カットしました。
● 豚肉と玉ねぎの味噌炒め

豚肉、玉ねぎを炒め、味噌だれ(味噌、砂糖、醤油、すりごま、酒)を
入れて炒めました。
高校生のお弁当です





とうさんの花粉症対策で、エルダーを中心としたハーブティやハーブワインを
飲む季節がやってきました。
今回は、有機ハーブコーディアル イングリッシュエルダーフラワー
( 生活の木 )を仲間入りさせました。

エキス、有機砂糖、有機レモン
果汁、クエン酸、レモン香料
by パッケージ
生活の木でお湯割りを試飲させて
もらったのですが、甘くて
おいしかったです。
私は、エルダーティが苦手なの
ですがこれならOK。
あっ、私が飲むんじゃあないから
別にいいのか。

いいとのことだったので
ハーブティを入れました。
疲労回復効果などが期待
できるハイビスカス、
リフレッシュ効果などが
期待できるオレンジピール、
健胃・温め効果などが期待
できるカモミールにしました。
このブレンドティにコーディ
アルを足して、ゴクッ。
甘くて飲みやすい♪

コーディアルはお高いので、今まで躊躇していたのですが、
また 買おうかな。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

グリューワインとラベンダークッキー
2015.03.04 (Wed)

ワインの作り方を教えてもらい
ました。
鍋に赤ワイン、スパイス、
フルーツ、蜂蜜を入れて70℃で
加熱し、火をけして1時間程度
おいたらできあがり。


←1時間後はこん感じ。
具を取り除き、ワインを漉して
ボトルに移し替えました。
飲むときに再度温め、具を入れて
飲むといいそうです。
グリューワインが完成する1時間の間、ラベンダークッキーの
作り方も教えてもらいました。




バター、粉砂糖、薄力粉、アーモンドパウダー、粉末にしたラベンダー、
塩を混ぜ合わせ、丸く成形し、オーブンで焼きました。

クッキーのできあがり。
ラベンダークッキーを持ち帰り
家族に食べてもらったのですが
大好評でした。

花粉症ブレンドハーブをHerb
Timeさんに作ってもらいました。
エルダー、ネトル、ローズヒップ、
ルイボス入り。できあがりを
ティーにして飲んだのですが
ルイボスが全体を上手に
まとめてくれていました。

持ち帰り、これをベースに
ハイビスカスやローズ、
カモミールなどのハーブを
ちょい足しし、2種類の
ブレンドハーブを作り
白ワインに入れました。

ハイビスカス入りの方は
きれいな赤色に染まり
ました。
これを飲んで、少しでも
症状が改善してくれると
いいけど。
以上、本日3回目の更新でした。夕方の更新は水曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

スパイス クラフトレッスン
2015.01.22 (Thu)

レッスンを受けました。
今回は、生薬レッスンと
月桃レッスン。
お茶は、和の味の
ローズマリーとレモン
バームのブレンド。
ハープクラフトとして作ったのは、生薬の化粧水のベースとなる
チンキ作り。

効果が期待される)、ウワウルシ(美白、
抗炎症などの効果が期待される)、ポタンピ
(シミ、くすみ、しわなどの効果が期待される)
生薬を細かくしました。



それを煮沸した瓶に入れ、ホワイト
リカーを注ぎ、数週間冷暗所で
保管し、チンキを作り、チンキを
水で薄めて、化粧水として使うと
いうもの。
数週間後が楽しみです。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は木曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

お味噌としめなわ飾り
2014.12.17 (Wed)
白味噌造りを教えてくれたHerb Timeさんに味噌のチェックをして
もらいました。
作った白味噌がお正月に間に
合うのか心配で。味噌の写真を
撮ったものを見てもらいました。
大丈夫でしょうの言葉にほっ。
数日遅れてHerbTimeさんが作った
味噌を見せてもらいました。Herb
Timeさんの味噌の方が熟成が
進んでいる感じ
この日は、しめなわ飾りを作らせてもらいました。お正月がおわったら
お花だけ楽しめるような感じのものを作りたいと伝えていました。
イメージは、コサージュ風。
けっこう悩んだそうです。悩ませてしまって
パーツは、しめなわ、
大輪の白い造花、ピンクと
緑の小さな花、水引、リボン、
ワイヤーなど。
茎のところをテーピングして
お花どうしがくっつき
やすいように加工。
お花を組み合わせて、ワイヤーで
固定し、先をカットして調え
ました。
茎をリボンで巻き揚げて美しく。
しめなわに固定できるように、
ワイヤーを取り付けました。
水引もあしらってみたら、
ちょっと寂しかったので、
赤い実をプラスしました。
全部をしめなわにワイヤー
固定したら完成。

世界にひとつだけのしめなわ飾りができました。
Herb Timeさん、ありがとう。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は水曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。
もらいました。

合うのか心配で。味噌の写真を
撮ったものを見てもらいました。
大丈夫でしょうの言葉にほっ。
数日遅れてHerbTimeさんが作った
味噌を見せてもらいました。Herb
Timeさんの味噌の方が熟成が
進んでいる感じ

この日は、しめなわ飾りを作らせてもらいました。お正月がおわったら
お花だけ楽しめるような感じのものを作りたいと伝えていました。
イメージは、コサージュ風。
けっこう悩んだそうです。悩ませてしまって


大輪の白い造花、ピンクと
緑の小さな花、水引、リボン、
ワイヤーなど。

お花どうしがくっつき
やすいように加工。

固定し、先をカットして調え
ました。

しめなわに固定できるように、
ワイヤーを取り付けました。
水引もあしらってみたら、
ちょっと寂しかったので、
赤い実をプラスしました。
全部をしめなわにワイヤー
固定したら完成。

世界にひとつだけのしめなわ飾りができました。
Herb Timeさん、ありがとう。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は水曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

手作り味噌と今年のクリスマスリース
2014.11.28 (Fri)
Herb Timeさんに、合わせ味噌とお正月に食べられる白味噌の作り方を
教わりました。
大豆を水洗いし、水に一晩つけ
指でつまんで潰れるぐらいまで
茹でます。ここまでHerb Time
さんがしてくれました
煮大豆をペースト状にしにし、
塩、麹と混ぜ合わせ混ぜました。


20分ほどこね合わせ、ボール状に
成型し、アルコール消毒をした
容器に入れて行きました。
合わせ味噌用には、昆布、酒粕を
足しました。


最後に、塩をふりかけ、口をしめ
重石をしたら準備完成。
白味噌は、冷暗所で1ヶ月、
合わせ味噌は3ヶ月ほど発酵
させたらできあがり。
楽しみです。

クリスマスティーとお菓子を
いただきつつ、ちょっと休憩。
大豆のペースト、麹との混ぜ
合わせに、けっこう体力と時間を
使いました。
アシタハ キンニクツウ カモ
昨年作ったクリスマスリースを
今年用にモデルチェンジ。
紫色の花を足して、ゴージャスに。
プラス500円の材料費で
こんな感じに仕上がりました。

以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、金曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。
教わりました。

指でつまんで潰れるぐらいまで
茹でます。ここまでHerb Time
さんがしてくれました

煮大豆をペースト状にしにし、
塩、麹と混ぜ合わせ混ぜました。



20分ほどこね合わせ、ボール状に
成型し、アルコール消毒をした
容器に入れて行きました。
合わせ味噌用には、昆布、酒粕を
足しました。



最後に、塩をふりかけ、口をしめ
重石をしたら準備完成。
白味噌は、冷暗所で1ヶ月、
合わせ味噌は3ヶ月ほど発酵
させたらできあがり。
楽しみです。

クリスマスティーとお菓子を
いただきつつ、ちょっと休憩。
大豆のペースト、麹との混ぜ
合わせに、けっこう体力と時間を
使いました。
アシタハ キンニクツウ カモ

今年用にモデルチェンジ。
紫色の花を足して、ゴージャスに。
プラス500円の材料費で
こんな感じに仕上がりました。

以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は、金曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

YOSHUホール ワークショップに行って来ました
2014.11.07 (Fri)
先週の木曜日は、南船場のYOSHUホール ワークショップに行って
来ました。

ちょっと道に迷いつつ、ガードマンさんに道を聞きつつ、会場に到着。
会場に入ると、Herb Timeさんが笑顔で出迎えてくれました。
彼女は、モイストポプリ作りブースの担当。


グラマラスエンジェルさんのオリジナルハーブブレンド 天使の恋人
などを使ってモイストポプリを作り、残ったハーブブレンドは
持ち帰り。

( 過去記事→モイストポプリ作り)
今回は友だちが挑戦しました。
今回使用のハーブは特別ブレンド。
使う塩もピンクでかわいい♪
みんなに見守られて作品完成。
ほっと一息ついたころ
火災報知器のベルがけたたましく
鳴り響きました。そして、白い
煙がモクモク〜焦げ臭いにおいが
プンプン。会場のみんなは
フリーズ。煙の原因はわかったの
ですが換気の状態が悪く煙が落ち
着くまで会場内で待機しました。
こんなときは、アロマだぁと、塩に精油を落とし、パタパタして
煙の匂いをごまかしました。家に帰って、鼻のそうじをしたら、
すすで真っ黒。これだけで終わってよかったです。
煙も匂いも落ち着き、ティータイム。

カフェレストラン & 菓子工房(京都府宇治市)の甘麹ティラミスをいただき
ました。甘麹〜初めて食べました。味わって食べると麹独特の風味が
やってきました。酒粕ティラミスをマイルドにした感じ。
(原材料名:マスカルポーネチーズ、卵、甘麹、カステラ、きび糖、
コーヒー、リキュール、ココアパウダー)
モイストポプリは、瓶の中で2週間熟成して、ガラス容器に移し、
あとは、香りが消えるまで楽しめます。7月に完成した私のモイスト
ポプリも、未だいい匂いです。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は金曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。
来ました。


ちょっと道に迷いつつ、ガードマンさんに道を聞きつつ、会場に到着。
会場に入ると、Herb Timeさんが笑顔で出迎えてくれました。
彼女は、モイストポプリ作りブースの担当。




グラマラスエンジェルさんのオリジナルハーブブレンド 天使の恋人
などを使ってモイストポプリを作り、残ったハーブブレンドは
持ち帰り。

( 過去記事→モイストポプリ作り)
今回は友だちが挑戦しました。
今回使用のハーブは特別ブレンド。
使う塩もピンクでかわいい♪
みんなに見守られて作品完成。

火災報知器のベルがけたたましく
鳴り響きました。そして、白い
煙がモクモク〜焦げ臭いにおいが
プンプン。会場のみんなは
フリーズ。煙の原因はわかったの
ですが換気の状態が悪く煙が落ち
着くまで会場内で待機しました。
こんなときは、アロマだぁと、塩に精油を落とし、パタパタして
煙の匂いをごまかしました。家に帰って、鼻のそうじをしたら、
すすで真っ黒。これだけで終わってよかったです。
煙も匂いも落ち着き、ティータイム。


カフェレストラン & 菓子工房(京都府宇治市)の甘麹ティラミスをいただき
ました。甘麹〜初めて食べました。味わって食べると麹独特の風味が
やってきました。酒粕ティラミスをマイルドにした感じ。
(原材料名:マスカルポーネチーズ、卵、甘麹、カステラ、きび糖、
コーヒー、リキュール、ココアパウダー)
モイストポプリは、瓶の中で2週間熟成して、ガラス容器に移し、
あとは、香りが消えるまで楽しめます。7月に完成した私のモイスト
ポプリも、未だいい匂いです。
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は金曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援

メリッサレッスン
2014.10.22 (Wed)
Herb Timeさんにメリッサ染めを教えてもらいました。
熱湯に中性洗剤とユーカリの
精油を入れ、布のポプリケースを
つけ置きし、その後、しっかり
洗う。
メリッサ(レモンパーム)にお湯、
みょうばんを入れて、一定の
温度で30分間、布のポプリ
ケースをつける。
布のポプリケースを取りだし
水洗いして、乾燥させる。
写真左は新品、右は染めたあと。
布のポプリケースの中に入れるのは、メリッサとラベンダーの精油を
混ぜ、お茶パックに入れたもの。最後にリボンでくくったらできあがり。


消臭、殺菌効果、衣類の
虫除けの効果があるとのこと。
さっそく、家に持ち帰って
クローゼットへ。
ラベンダーの匂い♪
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は水曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。
クリック応援
更新の励みになります。

精油を入れ、布のポプリケースを
つけ置きし、その後、しっかり
洗う。

みょうばんを入れて、一定の
温度で30分間、布のポプリ
ケースをつける。
布のポプリケースを取りだし
水洗いして、乾燥させる。

布のポプリケースの中に入れるのは、メリッサとラベンダーの精油を
混ぜ、お茶パックに入れたもの。最後にリボンでくくったらできあがり。



消臭、殺菌効果、衣類の
虫除けの効果があるとのこと。
さっそく、家に持ち帰って
クローゼットへ。
ラベンダーの匂い♪
以上、本日2回目の更新でした。夕方の更新は水曜日の夕ご飯です。
FC2ブログランキング ( モブログ 今日のごはん )に参加中です。
お手数ですが1日1回の ↓ クリックをお願いします。

クリック応援
